5㎥で解決できる!避難所や施設の“いざ”に備える災害用貯水タンクとは?
こんにちは。ワン・ステップの山元です。
日常生活をする上で、朝か羅番まで、水は“蛇口をひねれば”手に入ります。
当たり前のようですが、断水を少しの時間だけでも経験すると、「水」のありがたさが分かります。
特に、大規模災害が発生すると、その「当たり前」は簡単に失われます。
飲料水の確保を行っている方も多いと思いますが、今回は飲料水ではなく、まとまった水量を簡単に貯水できる5㎥の貯水が出来る「災害用貯水タンク」を紹介しながら、5㎥の水で何が出来る?という視点で記事を書いてみます。
![]() |
5㎥タンクでカバーできる「3日間の安心」
災害時、水の必要量は「1人あたり1日3リットル(飲料)+生活用水20~30リットル」が目安と言われています。
5㎥ = 5000リットル
です。
5,000リットルの水があれば、100人規模の避難所で約3日分の生活用水をまかなうことが可能です。
手洗い・トイレ洗浄だけでなく、簡易な洗濯や大切な家族であるワンちゃんや猫ちゃんなどのペットや介護用の生活水などがとても重要です。
![]() |
備蓄水では補いきれない“生活に必要な水”を、仮設型タンクで確保できます。
台風などの自然災害時には停電が起こり、停電をすると断水するケースも多くあります。
実際に、3年ほど前にワン・ステップの本社がある宮崎市では3日以上、電気が復旧せずに大変な状況でした。
断水は、浄水場が電気がないとポンプが使えなくなることなどを考えると、決して確率が低いことではないことが分かります。
このように比較的高いリスクがある断水に対して、3日間をしのぐために災害用水タンクが有効です。
3日程度をしのぐことが出来れば、多くの場合は次の支援策が来るとも言われます。
![]() |
「設置も撤去も簡単」だから、どこでも備えられる
弊社の災害用5㎥タンクは、折りたたみ式・軽量構造のため、車両での運搬・短時間での設営が可能です。
また、排水バルブや蛇口との接続も簡易で、緊急時の給水活動をスムーズに行えます。
BCP対策としての導入事例も今後、増えると予測しています。
最近では、保育園・小中学校・高齢者施設などでも、BCP(事業継続計画)として簡易貯水設備の導入が進んでいます。
特に都市部や山間部の「断水リスクが高い地域」では、自前の水源が防災力を大きく高めます。
台風が来るときは断水するといけないので、お風呂に水を張ることが、子ども時代は私の役割でした。
災害用貯水タンクは公民館や様々な場所で15分程度で設置できるため、台風などの自然災害が来る際には事前準備も出来ますし、いざ断水した際にも散水車や子生コン車が運んできた生活用水を一旦、保管することが出来ます。
弊社では様々な貯水タンクを準備していますので、用途に応じてご検討ください。
関連商品
関連コラム記事
-
-
林野火災の原因と対策|消防の最前線「水源確保」の重要性を解説
林野火災の原因と恐ろしさを徹底解説。消火活動は「水源確保」が最大の鍵。消防団や消防署が用いる可搬ポンプや貯水タンク、ドローンなどの最新技術まで、現場の取り組みを紹介します。 -
-
消防水利の種類と事例紹介~消火栓・防火水槽・プール・自然水利を解説~
消防水利の種類をわかりやすく解説。消火栓・防火水槽・プール・自然水利の特徴と事例、管理や基準の最新動向も紹介します。 -
-
消防水利とは?定義から設置基準を分かりやすく解説
消防水利とは?その定義や種類、消防用水との違いを基本から解説。消防法で定められた設置基準(距離・容量)や管理・点検義務まで、分かりやすく整理しました。 -
-
防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法
防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。 -
-
森林火災に備える「水利」対策とは
気候変動による山林火災の増加に備え、消防活動における「水利」確保が注目されています。本記事では、山間部での水源確保の課題や消防用スピード貯水タンクの有効性、中継水利としての活用方法など、現場で役立つ水利対策をご紹介します。