【少し理解が深まる! エアー式簡易陰圧室の詳細情報① 】 ~CDCガイドライン準拠について~
新型コロナウイルスなどの感染症対策商品として、補助金の対象にもなっている「簡易陰圧室」の需要が高まっております。
今回は、CDCガイドラインの情報も踏まえながら、エアー式簡易陰圧室をご紹介いたします。
CDCガイドラインとは、米国CDC(疾病管理予防センター)が公表したガイドラインのことです。
多くの文献やデータをもとに感染症対策などのガイドラインが明示されています。
簡易陰圧室についても、CDCガイドラインが示されています。
【簡易陰圧室に関するCDCガイドライン】
・汚染された空気は独立した排気口から外部へは排出されるか、廃棄が再循環されなければならない場合には、排気ダクトにHEPAフィルターを取り付けること。
・室内の換気回数は12回/時間以上に設定されていること。
・病室内空気圧の圧差は2.5パスカル以上に維持すること。
・適切な空気の調和が保てるよう、前室を使用すること。
「陰圧室」とは
ここまでCDCガイドラインについて記載しましたが、
そもそも陰圧室とは何?となっている方も多いかと思います。
陰圧室とは、テント内の圧力が病室内より低い状態のものです。
空気は圧力が高いところから低い方へ流れるため、
テント内の圧力を下げることでテント内から病室内に汚染された空気が流れることを防ぎます。動画を見てもらえると分かりやすいと思います。
弊社が取り扱っている陰圧装置は、CDCガイドラインにもあります「HEPAフィルター」を使っております。
そのため、テント内の空気は装置の中に集められ、HEPAフィルターを通りクリーンになった状態で病室内へ排出される仕組みです。
ワン・ステップのエアー式簡易陰圧室はCDCガイドラインに準拠しているの?
結論から言いますと、CDCガイドライン準拠した製品です。
装置に関しまして、上記でも記載した通り、HEPAフィルターが付いております。
また、テント内と病室の空気圧の圧差は、2.5パスカル以上で、
テント内の換気回数は1時間に12回以上です。5分に1回は空気が入れ替わっているとイメージしてもらった方が分かりやすいかもしれません。
簡易陰圧室の前室について
2室標準サイズ・3室コンパクトサイズは前室があり、CDCガイドラインにも明示されている前室を設置することで、適切な空気調整を行うことが可能です。
3室タイプは入り口と出口の部屋を前室で分けているため、さらに医療従事者の皆様からは、「安心感が違う。」「一方向で入口→本室→出口が決まっていることで、ありがたい。」と弊社のエアー式簡易陰圧室に決めて頂く際の決め手にもなっています。
前室の役割
テント内と病室内の圧差が2.5パスカル以上の場合でも、
テント内(本室)から外に出る際に、外部の空気が1度に多く入ることで、テント内(本室)の圧力は上がります。
そのため、病室内に空気が漏れる可能性があります。
そこで、病室と本室の間に1区間(前室)を設けることで、病室内に汚染された空気が流れるリスクを大幅に軽減します。
弊社では、ワン・ステップオリジナルとして、3室タイプを作成しました。
前室を2つに分けることで、
テント内に入る前室と、処置後に出る後室を作ることができ、グリーンゾーンとイエローゾーンを分けることができます。
エアー式簡易陰圧室
詳細ページはこちらから
導入事例はこちらから
関連コラム記事
-
-
クリーンルームとは?感染症対策に求められる新たな選択肢「エアー式簡易陰圧室」とは
クリーンルームの基本と、感染症対策に使える「エアー式簡易陰圧室」を解説。HEPAフィルター・陰圧管理付きで数分設営が可能。エアシャワーとの組合せで導線対策にも。レンタル・販売対応中。 -
-
エアー式簡易陰圧室 現地デモのレポートです。
こんにちは。ワン・ステップです。 新型コロナウイルスは5類となりました。一方で、高齢者の方々が多く入居される介護施設様や病院様では、感染者を隔離することは重要であり、エアー式簡易陰圧室を再検討していただくケースもあります […] -
-
【エア防災・建設ラボシリーズ㉔】花粉症対策に効果があると言われるエアシャワー。仮設で登場。
こんにちは。ワン・ステップの山元です。僕は重度の花粉症ではないですが、花粉が多く飛んでいると言われた日に屋外で、目がかゆくなったりしたことを考えると、多分、花粉症でないか!?と自覚しています。 ネコを飼って […] -
-
【エア防災・建設ラボシリーズ㉓】高気密性を活用した実験や利用にピッタリの仮設エアテント
こんにちは。ワン・ステップの山元です。 花粉が多く飛散する時期で、困っている方も多いと思います。花粉の飛散から身を守るためにマスクやメガネ、自宅に戻った時に洋服から花粉を取るなど様々な工夫をされていると思い […] -
-
【オーストラリアでインフルエンザが大流行】
インフルエンザは毎年冬季に流行する呼吸器感染症です。 これから北半球(日本を含む)は夏になりますが、 南半球では冬となり、例年インフルエンザが流行します。 南半球で流行したインフルエンザウイルスの亜型は、 北半球の冬季に […]