【SFTS(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)について⑥】SFTSの発症が増えてくる時期です。マダニに注意を!

2022.05.13

2022年2月にマダニからネコ、ネコから人へSFTSに感染した事例が報告されました。

 

記事抜粋(宮崎日日新聞様より)

県感染症対策室は24日、日南市の70代女性と宮崎市の80代女性が、マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症し、このうち70代女性が死亡したと発表した。県内での感染確認は今年に入って初めて。80代女性は死んだ地域猫の血液に素手で触れており、その際にうつった可能性が高いという。

 

SFTSは、以前のブログ記事(このページの一番下に関連ブログとして紹介)でも危険性を書きましたが、昨日熊本県でも発症した方がいると報告されて、徐々にSFTSが増えてくる時期となりました。

 

弊社では動物病院でスペースを有効利用できる簡易陰圧室を作ることが出来る簡易陰圧ゲートも昨年、リリースしています。

 

マダニに噛まれないことや飼い猫の場合はご自宅内から出さないことも大事です。

 

ぜひ、この機会に各都道府県のHPなどでも対策が出ていますので、チェックをしてみることをお勧めします。

 

 

関連コラム記事

SFTSとは?獣医師が直面する新たな感染リスクと隔離の重要性

三重県の獣医師がSFTSに感染し亡くなられました。動物診療中のリスクや感染経路を分析し、簡易陰圧ゲートなど現場で実践できる感染対策をわかりやすく解説します。

【後編】SFTS対策に「陰圧ゲート」が効果的な理由とは?

感染症対策に有効な「陰圧ゲート」とは?SFTSの初動対応において注目されるその仕組みやメリット、病院・避難所などでの活用事例を紹介。簡易設置できる感染症対策ツールとして、今注目されています。

【前編】SFTSとは?感染リスクとその対策

近年話題のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?感染経路や症状、院内・施設内での二次感染リスク、そして初動対応の重要性について解説します。感染症対策の第一歩として知っておきたい情報をわかりやすくまとめました。

【SFTS(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)について③】2021年の発生事例と発生時期について

SFTSについて、3回目の投稿ですが、今年に入ってからの事例を少し紹介します。     5/13の熊本県感染症情報で、SFTSの感染者が1名、ツツガムシ病の感染者が発表されました。   &n […]

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ