【熱中症対策義務化】WBGT(暑さ指数)で現場や職場の具体的な対策を解説
「WBGT(暑さ指数)で熱中症対策、もう始めていますか? 」
近年、夏の暑さは厳しさを増し、熱中症で倒れる人が後を絶ちません。特に、建設現場や屋外作業場、学校、イベント会場などでは、対策が急務です。2025年6月から熱中症対策が義務化され、違反すると罰則があるかもしれません!
この記事では、熱中症対策の重要ポイント、WBGT(暑さ指数)についてわかりやすく・具体的な事例とあわせて解説。あなたの職場も、熱中症からみんなを守る、安全で快適な場所に変わります。ぜひ最後まで読んで、今年の夏は万全の対策で乗り切りましょう!
目次
WBGT(暑さ指数)とは? 気温とどう違う? なぜ重要なのか?
熱中症対策に役立つWBGT(暑さ指数)ですが、気温とはどう違うのか、どんな指標なのか、詳しく知らない方もいるかもしれません。ここでは、WBGTの基本をわかりやすく解説します。
WBGTとは? 熱中症対策で重視すべき3つの要素
WBGTは(暑さ指数)とは、日本語で「湿球黒球温度」のことです。WBGTは、次の3つの要素で決まります。。
湿度 | 湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくくなる。WBGTでは、湿度が最も重要 |
---|---|
輻射熱(ふくしゃねつ) | 日差しや地面からの照り返しのこと。輻射熱が高いと、体感温度が上がり、熱中症のリスクが高まる |
気温 | 温度が高いほど体温も上がりやすい。気温も暑さの要素ですが、WBGTは湿度や輻射熱も合わせて評価します。 |
WBGTは、人が感じる体感的な暑さに近い指数です。これら3つの要素を総合的に判断し、熱中症の危険度をより正確に教えてくれます。
気温だけでは不十分? WBGTが示す「真の暑さ」と危険性
天気予報の気温だけでは、熱中症の危険度はわかりにくい場合があります。気温は日陰の空気の温度だからです。
例えば、気温が同じでも湿度が高いと蒸し暑く感じます。日差しが強い場所や風通しが悪い場所では、輻射熱で体感温度があがるので危険です。
WBGTは、これらの要素をまとめて計算するので、より「真の暑さ」や危険度がわかるのです。
職場の熱中症対策が義務化!罰則付で2025年6月施行予定
2025年6月から、厚生労働省は企業に対して罰則付きで対策を義務づける動きがあります。
最新の情報に注目しておきましょう。
【義務化の対象】
WBGT(暑さ指数)が28度以上、気温31度以上の環境下で、連続1時間以上または1日4時間以上の作業を行う場合。業種や屋内・屋外を問わず適用
【対策を怠った場合】
法人や代表者らに科される罰則は、6月以下の懲役または50万円以下の罰金。
参照:働く人の熱中症対策 企業に罰則付きで義務づける方針 厚労省 | NHK | 熱中症
WBGTの読み方・略称まとめ
WBGTの読み方、略称、単位をまとめました。WBGTは、日常生活から、屋外・屋内作業、スポーツ現場などの熱中症予防の大切な情報です。ぜひ活用して下さい。。
日本語表記 | 湿球黒球温度(しっきゅうこっきゅうおんど) |
---|---|
略称 | 暑さ指数(あつさしすう) |
略称(読み方) | WBGT(ダブリュービージーティー) |
英語表記 | Wet Bulb Globe Temperature |
単位 | 摂氏度(℃) |
基準値 | 環境省や厚生労働省などが定めています。 |
WBGT計算式と基準値 – 誰でも使える熱中症対策
WBGTは、計算またはWBGT計で測定できます。環境省・厚労省の基準値と比較し、熱中症の危険度を判断・対策してください。
ここでは、WBGTの計算方法と基準値を短く解説し、日々の対策に役立てましょう。
参考:環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数(WBGT)の測定方法など詳しい情報
WBGT計算の基本 – 3つの温度、ココだけ見ればOK
WBGT計算に必要なのは、次の3つの温度です。。
乾球温度(かんきゅうおんど) | 普通の温度計で測る気温。 |
---|---|
湿球温度(しっきゅうおんど) | 温度計の球部を湿らせたガーゼで包んで測る温度。 |
黒球温度(こっきゅうおんど) | 黒色の球の中心で測る温度。日射や輻射熱の影響を示します。 |
WBGT簡易計算 – スマホやWebですぐできる
WBGTは、スマホアプリやWebサイトで簡単に計算できます。環境省の「熱中症予防情報サイト」など、無料で利用できるツールを活用しましょう。
これらのツールは、気温や湿度などを入力するだけでWBGT推定値を表示します。ただし、簡易計算は目安です。正確にはWBGT計を使いましょう。
より正確に把握したいなら – WBGT詳細計算式と注意点
もっと正確にWBGTを知りたい場合は、詳細な計算式を使います。屋内と屋外で計算式が違います。。
暑さ指数(WBGT)の算出式 | 【屋外での算出式】 WBGT =0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度 【屋内での算出式】 WBGT =0.7 × 湿球温度 + 0.3 × 黒球温度 |
---|
WBGTは湿球温度の影響を最も大きく受けます。湿度が高いほど、WBGTも高くなります。
正確なWBGTは、WBGT計で、適切な場所と方法で測定しましょう。
【重要】 WBGT基準値と熱中症リスク – 環境省・厚労省のガイドライン
環境省や厚生労働省は、WBGT基準値を定めています。熱中症リスクの目安として活用しましょう。
WBGTデータ管理で対策レベルUP – 記録・分析で効果的な安全管理
WBGT値を記録・分析すると、熱中症対策がより効果的になります。熱中症が発生しやすい時間帯や場所を特定できます。WBGTの変化を継続的に見て、対策の効果を評価・改善しましょう。
WBGT計と連携できるツールやクラウドサービスで、データ管理を効率化できます。データ管理は、特に大人数の職場での安全管理に有効です。
【導入事例に学ぶ】WBGT活用!職場の熱中症対策 – 安全管理の成功ノウハウ
多くの企業が、従業員の熱中症対策にWBGT(暑さ指数)を活用し、成果を上げています。
ここでは、WBGTを活用した熱中症対策の具体的な事例を紹介します。自社に合った熱中症対策を検討しましょう。
なぜWBGT? 熱中症対策に成功した企業の共通点
熱中症対策に成功している企業に共通しているのは、WBGT値を「見える化」し、具体的な対策に活用している点です。例えば、次のようなものです。
・WBGT計で作業場所の暑さ指数を把握、共有
・WBGT値に基づき、作業時間や休憩時間を調整
・WBGT値に応じて、適切な水分補給や塩分補給を促す
・WBGT値が高い場合は、冷房設備やミストシャワーなどを利用
WBGTを導入する背景には、従業員の安全と健康を守るという企業の責任感があります。また、熱中症による労働災害の防止、生産性低下の抑制といった経営上のメリットも期待できます。
建設現場でのWBGT対策 – 作業別ポイントと注意点
建設現場での熱中症対策は、作業内容によって注意すべき点が異なります。よくある作業別にポイントと注意点を解説します。。
高所作業 | 風通しが良い場合もありますが、直射日光を浴びやすく、輻射熱の影響も大きいため、WBGT値が高くなりやすい。 こまめな休憩と水分補給、WBGT値に応じた作業時間の調整が必要 |
---|---|
屋内作業 | 風通しが悪く、熱がこもりやすい場所では、WBGT値が高くなる傾向にある。 換気を徹底し、WBGT値が高い場合は、冷房設備やスポットクーラーなどを活用する |
溶接作業 | 溶接作業は、火花や熱を伴うため、体感温度が非常に高くなる。 WBGT値をこまめに測定し、WBGT値が高い場合は、作業を中断し、涼しい場所で休憩するようにする |
建設現場では、WBGTを参考に、作業環境に応じたきめ細やかな熱中症対策をおこないましょう。
オフィス・施設でのWBGT対策 – 快適な職場環境づくり
オフィスや施設はエアコンがあることが多いですが、場所や時間によってはWBGT値が高くなることがあります。
従業員の健康を守るだけでなく、快適な職場を作るために次のような対策が役立ちます。
・WBGT計を設置し、WBGT値を測る
・WBGT値を見て、エアコンの温度を調整する
・ブラインドやカーテンで日差しを遮る
・休憩場所に冷たい飲み物や塩分補給できるものを置く
・WBGT値が高い場合は、在宅勤務や時差出勤をすすめる
エア防災にはWBGT対策に役立つ商品多数!
厚生労働省では、法人や代表者に対して熱中症対策の義務化を急いでいます。初期症状の放置や対応の遅れが重症化につながっていると分析し、対策強化が必要だと判断しているからです。
エア防災では、建設現場や屋外作業はもちろん、学校行事やイベント、災害対策まで、幅広いシーンに対応できる熱中症対策用品を豊富にご用意しております。特に、設置や撤去、そして移動や保管場所もしやすいものばかりです。
熱中症対策の義務化に備え、従業員やお客様の安全を守るために、ぜひエア防災の熱中症対策LPをご覧ください。あらゆるニーズに応える製品情報と導入事例を掲載しています。
従業員や来場者などの満足度が高い環境を提供して、笑顔があふれるWBGT対策が準備できるでしょう。
WBGTとは、企業の熱中症対策の最重要ポイント!
職場の熱中症死傷者が2024年速報値で1,195人(死者30人)と過去最多を記録し、初期症状の放置や医療対応の遅れが主因と厚生労働省が分析しています。
そのため、WBGT値を知ることは企業にとっての生命線かもしれません。今すぐにでも熱中症対策に動き出すことをおすすめします。対策ツールは熱中症対策LPに詳しく載ってますので、一度チェックしてみてください。
関連コラム記事
-
-
保育園・幼稚園・認定こども園の熱中症対策【外遊び・水遊びマニュアル】
保育園・幼稚園での熱中症事故は、決して他人事ではありません。毎年、熱中症による痛ましい事故が後を絶たず、最悪の場合、死に至るケースも報告されています。親としても、経営者としても強い危機感をお持ちのことでしょう。 この記事 […] -
-
夏でもパフォーマンスを維持するには?アスリートのための最新熱中症対策を紹介
「アスリートを熱中症から守る効果的な対策とは?」 暑さが厳しい夏でも、アスリートのパフォーマンスを最大限引き出したいと考える方も多いのではないでしょうか。 熱中症は、選手生命を脅かすリスクがあり、アスリートやスポーツ選手 […] -
-
暑さから従業員を守る!工場内での熱中症対策に効果的な設備とアイデアを徹底解説
「夏場の工場内が暑くて熱中症が心配」 夏場の工場内は熱がこもりやすく、従業員が熱中症にかかりやすい環境であり、効果的な熱中症対策を探している安全管理者の方も多いのではないでしょうか。 本記事では、工場内での熱中症対策に焦 […] -
-
暑さから従業員を守る!工場内での熱中症対策に効果的な設備とアイデアを徹底解説
「夏場の工場内が暑くて熱中症が心配」 夏場の工場内は熱がこもりやすく、従業員が熱中症にかかりやすい環境であり、効果的な熱中症対策を探している安全管理者の方も多いのではないでしょうか。 本記事では、工場内での熱中症対策に焦 […]