トラック作業中の転落事故防止のために~セーフティーエアマット~
こんにちは、ワン・ステップです。
今回は最近お問い合わせの多いセーフティーエアマットのご紹介です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日、海運業のお客様からお問い合わせをいただきました。
「港で作業を行う際に転落防止策をしなければいけない。トラック転落マットで調べたらワン・ステップが見つかって・・・」
という内容でした。
荷役作業時の安全対策は安全マニュアルもあるほど年々対策の重要度が高まっています。
トラック作業時の転落リスクとその深刻さ
トラック荷台での作業は、建設現場や物流現場などで日常的に行われています。
しかし、2メートル前後の高さがある荷台からの転落事故は、毎年多く発生しており、骨折や打撲など重大な労災につながるケースもあります。
厚生労働省の資料によれば、高所作業中の墜落・転落事故は、労災全体の中でも上位にランクインするほど頻度が高い事故です。
そんな中、万が一トラックから落下した際の安全対策を検討する方が増えています。
そこで注目されているのが、衝撃吸収力に優れた、セーフティーエアマットです。
セーフティーエアマットとは?
セーフティーエアマットは、空気の力で衝撃を吸収するマットで、高所からの転落時にも身体へのダメージを最小限に抑えられる安全対策製品です。
主な特徴は以下の通りです。
耐久性のある構造
セーフティーエアーマットは、耐久性のある特殊な素材で作られており、長時間の使用や重量のある物品が乗った場合でも形状を保ちます。
トラック荷台での重い荷物の積み降ろし作業にも対応できるため、安心して使用することができます。
詳しくは動画でもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
衝撃吸収能力
万が一、作業員が荷台から転落しても、このエアマットは落下時の衝撃を吸収し、怪我を軽減します。
通常のマットとは異なり、空気で満たされているため、強い衝撃でも身体に負担をかけず、優れた保護性能を発揮します。
設置と撤去が簡単
セーフティーエアーマットは、空気を注入するだけで簡単に設置が可能です。
作業の開始前に素早く準備でき、作業後も短時間で撤去できるため、日常的な安全対策として非常に実用的です。
さらに、使用しない時はコンパクトに収納でき、トラックのスペースを圧迫することもありません。
![]() |
![]() |
4m×3mサイズ | 2m×2mサイズ |
サイズの選択肢
セーフティーエアーマットはさまざまなサイズが用意されており、
トラックのサイズや作業スペースに応じて最適なものを選ぶことができます。
狭い荷台から広い作業スペースまで対応できるため、現場ごとのニーズに柔軟に対応可能です。
レンタルサイズは「2m×4m×2m」もしくは「5m×5m×3m」から選択可能です。
![]() |
![]() |
2m×4m×2m | 5m×5m×3m |
活用シーン
トラック上での高所作業
高所作業車が入れないような現場では、トラックの荷台が作業スペースとなることもあります。
そんなときにも、セーフティーエアマットを設置することで「万が一」に備えられます。
![]() |
建設現場
建設現場では、資材の積み下ろしや作業員の移動などでトラック荷台に上ることが多く、転落リスクが常にあります。
セーフティーエアマットを荷台横に設置することで、万が一の落下にも備えることができ、安全意識の高い現場づくりに貢献します。
![]() |
倉庫や物流センターでの利用
フォークリフト作業や荷物の仕分け時など、トラックと人の動線が交差する場面では、セーフティーエアマットが有効です。
作業中に足を踏み外した場合でも、地面への直撃を防ぎます。
![]() |
港での荷役作業時の活用
港湾エリアでは、船舶とトラック間での荷物の積み下ろしが頻繁に行われます。
足場が不安定になりやすい環境では、作業員の転落リスクが高まります。
セーフティーエアマットを設置することで、船舶作業やクレーン作業中の安全対策として機能し、作業員の安心感を高めます。
![]() |
他の対策との比較
転落防止策としては、他にもネットや手すりの設置がありますが、物理的に囲うだけでは不十分なケースもあります。
落下時の衝撃吸収という観点では、セーフティーエアマットの方が直接的な効果があります。
対策 | 主な機能 | 弱点 |
---|---|---|
手すり | 転落を防止 | 衝突時の衝撃緩和は不可 |
安全ネット | 転落の抑制 | 落下エネルギーの吸収は限定的 |
エアマット | 衝撃を吸収 | 設置スペースが必要 |
セーフティーエアマットを選ぶメリット
セーフティーエアマットを導入することは、企業にとっても多くのメリットをもたらします。
まず、作業員の安全を確保することで、労働災害を未然に防ぎ、従業員の安心感を高めることができます。
結果として、作業効率が向上し、長期的なコスト削減にもつながります。
さらに、企業としての社会的責任(CSR)を果たす一環として、安全対策の徹底は重要です。
事故のリスクを軽減し、従業員にとって働きやすい環境を提供することは、企業イメージの向上にも寄与します。
安全な現場づくりは「転落対策」から
セーフティーエアマットは手軽に設置でき、繰り返し使えるため、現場の安全性向上とコストパフォーマンスの両立が可能です。
事故を未然に防ぎ、安心して作業を進めるために、ぜひ「セーフティーエアーマット」を活用してみてはいかがでしょうか。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連商品
関連コラム記事
-
-
トラック作業における安全対策にセーフティーエアーマット
こんにちは、ワン・ステップの柳田です。 今回は「セーフティーエアーマット」のご紹介です。 先日、運送会社様からお問い合わせをいただきました。 「トラックの荷台での作業時向けに「セーフティーエアーマット」を検討している」 […] -
-
【エア防災・建設ラボシリーズ⑰】墜落・転落災害の安全対策
今回は墜落・転落災害の安全対策として、 建設会社さまからのお問合せから開発した 「落下衝撃吸収バウンス」のご紹介と「墜落・転落災害時例」について案内します。 https://air-bosai.com/kensetsu- […] -
-
【課題解決チャレンジ:衝撃吸収マット】4~5m上からの転落対策用のエアマット。
こんにちは。ワン・ステップの柳田です。 今回は、弊社製品の衝撃吸収マットをお客様のニーズに合わせて試作し、実際に現場で実験をしてみました。 【相談までの経緯】 ・2階などの工事の際、万が一に落 […] -
-
【転落事故防止にセーフティーエアーマット】
https://air-bosai.com/kensetsu-koji/safety-air-mat1/ 先日の熊本で開かれた防災展示会でも展示していた、「セーフティーエアーマット」 【先進建設・防災・減災技術フェアin […] -
-
エアーマット(防災エアーマット)で転落事故を防止!その魅力と導入メリット
エアーマット(防災エアーマット)は空気で膨らませる衝撃吸収マット。高所作業や建設現場の転落事故防止に最適。簡単設営・レンタル対応・カスタム可能。安心の安全対策ならエア防災。