【2023防災テーマ徹底解剖:インクルーシブ防災①】インクルーシブって何?

こんにちは。ワン・ステップの山元です。

 

昨日と今日、宮崎では最高気温が20℃を超えるということで、春がやってきたのではないかと思える陽気です。

 

ちょうど、WBCみやざきキャンプも始まり。宮崎は盛り上がっています。(宮崎の話題は弊社のイベント事業HPで少し紹介しています。)

 

 

今回は、SDGsの取り組みの中でも注目されている「インクルーシブ」に焦点を当て、「インクルーシブ防災」について深堀しながら、弊社の取り組みも紹介していきます。

 

 

インクルーシブ(inclusive)とは?

 

インクルーシブとは、「包み込む・包摂的」という意味の言葉です。国籍、年齢、性別、障がいの有無などに関係なく、違いを認め合い、共生していくことを目指す社会のことをインクルーシブ社会と言います。

 

その中で、「インクルーシブ防災」の必要性が最近、様々なところで言われています。

 

インクルーシブ防災とは?

 

インクルーシブ防災は障がい者や高齢者、国籍の違う人を含む、あらゆる人を取り残さない防災という考え方です。

 

自然災害を中心とした突然の災害時には、障がい者や高齢者が取り残されて亡くなるケースも多くあります。そこで、SDGsが広まる背景で、「誰も取り残さない」「多様性」という視点で、防災活動にも取り組むことの必要性が高まってきています。次回以降は、自治体の実際の取り組みなども紹介したいと思います。

 

【こんなところで使えるインクルーシブ防災用のエア防災ツール】

 

自然災害の中でも多く起こる大雨。大雨の際に、高齢者や寝たきりの方が家に取り残され、救助されることがよくあります。

 

 

その際に消防団を中心としたボートが一般的ですが、ボートの数が足りないケースも過去には報告されています。

 

もちろん、ワン・ステップでもボートなどの製造・販売を行っています。

 

 

 

裏返すとたくさんの人が座ったりできるベンチにも早変わり。

 

 

ワン・ステップでは、もっと気軽に多くの場所に普及可能な防災ツールを作ることが出来ないか?と考え、ジョイントエアーパネルを開発し舞田。

 

安価で簡易的なベッドやパーテーション、日頃は体育用のマットとしての利用が可能なジョイントエアーパネルの常備をお勧めしています。

 

このように簡単に水の上に浮きます。

 

長さ2m程度のマットで、自宅や公民館にいくつか持っているだけで、大変便利な製品です。(浮き輪・ボートとしてのジョイントエアーパネル活用法はこちら

 

 

詳しくは商品紹介をご覧くださいませ。

 

関連コラム記事

【在庫状況のご案内】パイプ式貯水槽 2025年10月

建設現場・研究・イベント・緊急時の仮設貯水に対応するパイプ式貯水槽。ワン・ステップでは即納可能な在庫を多数ご用意。レンタル・販売・設営サポートにも対応しています。(2025年10月時点)

パイプ式貯水槽のメンテナンスを行いました!

ワン・ステップでは、レンタル後にすべての製品でメンテナンス(点検・拭き取り・洗浄・乾燥など)を実施しています。今回はパイプ式貯水槽のメンテナンスの様子をご紹介!安心してご利用いただける品質管理の様子をご覧ください。

離島・地下でも設置可能!パイプ式貯水槽のサイズ別・車両ガイド

離島や地下など、車両の進入が難しい現場にも対応できるパイプ式貯水槽。サイズ別の必要車両や搬入方法、現場対応事例を詳しく紹介します。

林野火災の原因と対策|消防の最前線「水源確保」の重要性を解説

林野火災の原因と恐ろしさを徹底解説。消火活動は「水源確保」が最大の鍵。消防団や消防署が用いる可搬ポンプや貯水タンク、ドローンなどの最新技術まで、現場の取り組みを紹介します。

防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法

防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ