タグ: 研究利用

人工降雪機とは?仕組みや価格、防災訓練から研究実験までの活用事例を解説

「安定した環境で雪の実験がしたい」「リアルな防災訓練がしたい」方へ。人工降雪機の仕組みや活用事例、導入方法を解説。学での研究実験、自治体の防災訓練、メーカーの製品テストなど具体的な使い方を紹介します。

水中ドローンの実験はどこで?開発・研究に最適な仮設プール

水中ドローン・ロボットの実験場所に悩んでいませんか?最近ではお問い合わせからパイプ式貯水槽の床面に基盤を入れるオリジナル製作を進めています。仮設プールを使った柔軟なテスト環境をご紹介します。

水中ドローンの実験を支える最適な環境とは?「クリア(透明)プール」のご紹介

水中ドローンの性能評価に最適な「クリア(透明)プール」。高い視認性と簡単設置が特長で、実験環境を自由に構築可能。試験精度を高めたい研究者・企業におすすめの仮設型水槽です。

2023年4月に北海道で大雪。降雪実験用のスノーマシンは、1時間にどれだけの雪を作ることが出来るのか!?

こんにちは。4月も終わりに近づきましたが、今月のニュースで驚いたのは北海道で4月に大雪が降ったことです。(参照記事はこちら。)   4月の観測史上1位の雪が降った地域もあるようで、大雪対策などもさらに進化が求め […]

【エア防災・建設ラボシリーズ㉒】雪崩事故を含め、雪に関する融雪・降雪実験を検討の際はご相談ください。

こんにちは。ワン・ステップの山元です。   先日、北海道に出張で行きましたが、気温も10度以上を超え、大変暖かい中で、ある施設様で試験・打ち合わせを実施しました。   急に暖かくなると雪崩事故などが増 […]

【エア防災・建設ラボシリーズ㉑】雪害対策の実験に使い勝手が良いスノーマシン。

2022年~2023年にかけて、各地で大雪の被害がありました。   大雪のニュースがおおいですが、気象庁では1875年から現在に至るまでの東京の数値を公表しています。(気象庁のページ) 雪に関しては1953年か […]

【水中実験にクリアプール】

大型透明プール・クリアプール(実験・試験・観察用の大型水槽) 先日、弊社のクリアプールのお問い合わせで下記内容にてご連絡いただきました。 「魚・釣りの様子・餌の様子を確認したい」 弊社では何かの実験・試験などのお問い合わ […]

【降雪実験・人工降雪機・スノーマシン】

【雪害ではどのような災害が起こるのか】 夏も過ぎ、秋から冬へとあっという間に移り変わっていきます。 本社のある宮崎市ではあまり雪害の影響は少ないのですが、 令和4年の大雪では、 2021年(令和3年)12月下旬から202 […]

【研究・実験に使えるエア防災ツール①】浸水・注水実験で外から観察できる透明プール

こんにちは。ワン・ステップの山元です。 8月もいよいよ終わりに近づいていますが、台風11号が発生し、九州に接近しそうです。河川の増水などに気を付けないといけません。早めの対策を心がけることが大事です。 話は変わりますが、 […]

【導入事例】防災科学技術研究所の降雨実証実験にパイプ式貯水槽の活用

弊社のパイプ式貯水槽が、茨城県つくば市にある防災科学技術研究所の「降雨実証実験」で活用されました。

【エア防災・建設ラボシリーズ③】側面が透明なクリアプール

  今回、側面が透明なプールをお客様の要望で製造しました。   内寸3m×6m、高さ1mです。     側面がクリアだと、水の中で何が起こっているかが、周囲から一目瞭然のため、水の […]

実験用 側面が透明なプールのご提案

エアー式実験用プールのご提案です。       実験をする際に中の様子を見たいというご要望を何度か様々な業種の方からありました。     そこで、実験用のプールとして、側 […]

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ
資料をダウンロード