【高所シリーズ①】高所作業って?
こんにちは!株式会社ワン・ステップの新福(しんぷく)です。
突然ですが高いところは好きですか?
私は去年まで自称平気なタイプでした。
宮崎で有名な綾の照葉大吊橋(あやのてるはおおおつりはし)に去年行ってきました。
高いところは平気な方だとは思っていたのですが、あまりに怖すぎてこの画像しか取れていませんでした。
ずっと橋の手すりばかり握っていて、他のお客さんにめちゃくちゃ笑われてしまいました!
これ以降高いところはちょっぴり苦手で飛行機もなるべく窓を見ないようにしています。
さて、本日は高所作業について考えていきたいと思います!
高所作業とは何メートルからでしょう?
2m以上の高さで行う作業を高所作業といいます。労働安全衛生法によって定められています。
私は10mぐらいかなと予想したので思わず高くてびっくりしてしまいました。ちなみにテニスの審判台は182cmです。上り下りが怖かった記憶ですが、高所ではないのですね。
では2m以上の高所で作業するときはどんな対応が必要なのでしょうか。
作業員が作業のために立つ作業床が、地面または床面から2m以上の高さにある場合は、ヘルメットと安全帯を使用します。
また、6.75m(建設業では5m)以上の高さで作業を行う際は、フルハーネス型の安全帯を着用しなくてはなりません。
引用元はこちら
また高所作業車にて作業する際は、資格も必要です。
落下事故は年間どれぐらい起こっているのかについて令和2年、国土交通省のデータを調査しました。
建設業における死亡事故原因は、墜落・転落が37%(95件)となっており、全産業の比率より
高く、死亡事故の大きな原因となっています。
詳細についてはこちら。
弊社では落下時に衝撃を吸収できるマットの販売を行っています。
動画はこちらから
衝撃値測定実験も行いました。
気になった方はお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
関連商品
-
-
エアー式セーフティーエアーマット①(2層タイプ)
高所作業や建設現場の転落事故を防止できるエアー式セーフティーマットです。
-
-
セーフティーエアーマット②(落下衝撃吸収チューブ内蔵)
高所作業・荷下ろし作業などの事故を防ぐ、落下衝撃吸収マットです。
-
-
セーフティーエアーマット③(単層マット)
建設現場での高所作業など、転落・落下事故が起きる可能性が高い場面での安全確保に役立つ転落防止マットです。
-
-
セーフティーエアーマット④(衝撃吸収ネット)
落下時の周囲への飛び跳ねを防止するマットです。
-
-
セーフティーエアーマット⑤(多層連結タイプ)
5m四方の衝撃吸収用マットです。連結をすることも可能で、10m、20mの範囲もカバーできます。
-
-
セーフティーエアーマット⑥(コンパクト連結タイプ)
小さく独立したエアークッションです。足場と足場の間などに並べておくことも可能です。
-
-
セーフティーエアーマット⑦(コンパクト静音タイプ)
住宅の軒先や狭いビルとビルの間など、狭小な場所でも設置できる衝撃吸収マットです。
関連コラム記事
-
-
鉄製タンクのサビ・腐食対策|修理と交換どちらが得?パイプ式貯水槽という新しい選択
鉄製タンクのサビや腐食、修理費用の増加にお困りですか?繰り返し補修を行うよりも、設置・撤去が簡単でメンテナンスコストを抑えられる「パイプ式貯水槽」への乗り換えがおすすめです。 -
-
【導入事例】離島・山間部・地下室でも設置可能!搬入困難地で実現したパイプ式大型貯水槽
搬入経路が狭くても設置可能!離島・山間部・地下室など、従来は難しかった場所での貯水槽導入事例をご紹介します。 -
-
【在庫状況のご案内】パイプ式貯水槽 2025年10月
建設現場・研究・イベント・緊急時の仮設貯水に対応するパイプ式貯水槽。ワン・ステップでは即納可能な在庫を多数ご用意。レンタル・販売・設営サポートにも対応しています。(2025年10月時点) -
-
【建設・工事・工場担当者様へ】急な排水・汚泥処理に!レンタルできる仮設貯水槽のすすめ
工事現場・工場の「今すぐ水を貯めたい」に応えます。急な排水トラブルや汚泥処理に最適な仮設貯水槽をレンタルでご提案。最短11営業日で設置可能な解決策を事例付きで解説します。 -
-
【導入事例集】工事現場の排水処理から養殖、イベントまで!パイプ式貯水槽の意外な活用法
「貯水槽は何に使う?」その疑問に答えます。工事現場の排水、工場の緊急時、農業・養殖、イベントでのプール利用まで、パイプ式貯水槽の意外な活用事例を多数ご紹介します。