防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法

9月1日の「防災の日」をきっかけに、災害対策や備蓄品を見直す企業・自治体・学校も多いのではないでしょうか。

本記事では、防災備蓄の中でも見落とされがちな「生活用水の確保」に注目し、いざという時に役立つウォータータンクの活用方法をご紹介します。

 

防災備蓄としてのウォータータンクの重要性

飲料水だけでは足りない、もうひとつの「命の水」

災害時の備蓄といえば「飲料水」を思い浮かべる方が多いですが、それだけでは十分ではありません。

トイレや手洗い、炊事、清掃、洗濯など、日常生活を維持するためには生活用水も欠かせません。

国の防災ガイドラインによると、1人1日あたり約15リットルの生活用水が必要とされています。

3日分に換算すると、1人あたり45リットルもの水が必要になります。

家庭や職場単位で考えると、かなりの量になることが分かります。

その水を効率よく備蓄できるのが「ウォータータンク」です。

→ ワン・ステップの貯水製品を見る

 

ウォータータンクの種類と特徴

折りたたみ式タンク:省スペースで保管しやすい

防災用として人気が高いのが「折りたたみ式タンク」です。

未使用時はコンパクトにたためるため保管スペースをとらず、使用時にはすぐに展開して水を貯めることができます。

学校や自治体など、スペースを有効に使いながら大量備蓄を行いたい場合に最適です。

商品ページ:大型貯水タンク(2000)

 

注水式タンク:重しとしても使える多機能タイプ

「注水式タンク」は、水を入れることで重りとしても使える多機能タイプです。

平常時はテントや看板の固定用として、非常時は生活用水の確保に活躍します。

防災用品でありながら、イベントや日常業務にも使える実用性の高さが魅力です。

商品ページ:折りたたみ式大型水嚢(180)

 

普段から使えるタンクが選ばれる理由

防災用品は「いざという時のため」に保管されがちですが、実際にが使い方を忘れていたり、劣化していたりするケースもあります。

その点、普段から使えるウォータータンクであれば、自然と水の入れ替えが習慣になり、防災意識の維持にもつながります。

 

日常での活用例

・ベランダや庭での水やり用

・清掃や床洗浄用の水タンク

・キャンプやアウトドアでの生活用水

・学校や地域イベントでの仮設給水所

 

活用シーン別|ウォータータンクのタンク選び方

自治体・教育機関の場合

避難所や学校では、飲料水と同様に生活用水の確保が大きな課題となります。

水洗トイレの使用、手洗い、清掃など、どの場面でも水が必要です。

そのため、避難所や学校など人が多く集まる場所では、1000L~3000Lクラスの大容量タンクの設置が推奨されます。

 

企業・オフィスビルの場合

オフィスや工場でも、水の備蓄はBCP(事業継続計画)の重要項目です。

断水が続くと、トイレの使用や手洗いができず、事業の継続が難しくなります。

 

おすすめの備蓄方法は以下の通りです。

・中型注水式タンク:屋外に設置でき、平時は看板のウエイトとして使用可能。

・室内用ウォーターバッグ:コンパクトで、会議室などにも保管できるタイプ。

 

また、タンクの設置場所や使用方法をあらかじめ周知しておくことが、実効性のあるBCP対策につながります。

 

ワン・ステップのおすすめウォータータンク

折りたたみ式大型水嚢(180L)

取っ手付きで持ち運びやすく、連結リングも装備。

イベント会場や建設現場でウォーターウエイトとしても活用できます。

商品ページ:折りたたみ式大型水嚢(180)

 

小型貯水タンク(50/100/200/300)

注水するだけで、給水タンクや重りとして使用できる多用途タイプ。

4サイズ展開で、用途や必要な容量に応じて選べます。

蛇口付きで、使い勝手の良さも魅力です。

商品ページ:小型貯水タンク(50/100/200/300)

 

折りたたみ式小型水嚢(30)

家庭でも使えるコンパクトサイズ。

玄関や駐車場での浸水防止としてのウォーターウエイト、トイレ逆流防止など、身近な防災対策としても活躍します。

商品ページ:折りたたみ式小型水嚢(30)

 

折りたたみ式貯水タンク

軽トラックに積載すれば簡易給水車として利用可能。

蛇口付きで取り出しやすく、使用後はコンパクトに折りたためます。

商品ページ:折りたたみ式貯水タンク

 

防災の日をきっかけに、「使える備え」を始めよう

ウォータータンクは、非常時だけでなく、日常的にも活用できる「使える防災アイテム」です。

いざという時に本当に役立つのは、普段から使い慣れている備蓄品。

今年の「防災の日」をきっかけに、次の3点を見直してみましょう。

・生活用水の備蓄は足りていますか?

・使用目的に合ったタンクを選べていますか?

・普段から使える形で管理できていますか?

災害に強い企業、地域づくりの第一歩として、ウォータータンクの導入をぜひご検討ください。

 

→ すべての貯水製品を見る

→ 貯水関連の導入事例集のダウンロードはこちら

→ お問い合わせフォームはこちら

関連コラム記事

防災用ウォータータンクの選び方|個人・企業別に比較解説

防災用ウォータータンクは種類が多く、「折りたたみ」「ハード」「雨水タンク」「組み立て式水槽」など用途で最適解が異なります。本記事では個人・企業(BCP)別に、失敗しない選び方とおすすめタイプをわかりやすく解説します。

給水所の大行列と、企業・避難所の混乱を防ぐ『ウォーターバッグ』の必要性

災害時の給水所には長蛇の列、容器不足、重い水運び…。水を受け取る現実は想像以上に過酷です。個人・企業が今すぐ備えるべき「ウォーターバッグ」の重要性を解説します。

災害時の生活用水確保|断水でもトイレ・衛生を守る備蓄術

災害時、飲料水と同じように重要なのが「生活用水」。断水でトイレや衛生に困らないために、ウォーターバッグや組み立て式水槽で備える方法を解説します。

災害時の水の備蓄は何日分必要?3日分では足りない理由と実際の復旧期間

災害時の水備蓄は「3日分」では不十分。過去の震災データに基づき、復旧までの期間や家庭・企業で必要な水量、現実的な備蓄方法を解説します。

用途で選ぶ!貯水ツール容量別比較|パイプ式からウォーターバッグまで

30Lの携帯用から1000t級の大型タイプまで、ワン・ステップの貯水ツールを容量別に比較。防災・工場・建設など、用途に合った貯水タンク選びに役立ちます。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ
資料をダウンロード