【SFTS(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)について②】SFTSの感染例と対策について

前回に引き続き、SFTSについてです。

 

SFTSは2011年に中国の研究者らによってダニ媒介感染症であることが発表され、2013年1月に国内で海外渡航歴のない方がSFTSに罹患したと初めての報告がされました。まだ、発表されてから10年も経っていません。

 

SFTSの感染に関する情報は

 

2020年末までに573例報告されており、その中の75名が死亡されているということで、大変致死率の高い感染症で注意が必要です。

 

特に60歳代以上で急激に致死率が上がっているため、農作業や森林などに入る際は注意が必要です。

 

SFTSの症例は暖かい地域で多く、

 

 

 

弊社の本社がある宮崎県が全国で最も多くの感染者がいます。そのため、宮崎県のHPでは、SFTSに関する注意喚起が大きくされています。

 

宮崎県のSFTSに関するお知らせはこちら

 

 

 

まずは、マダニに噛まれないことが大事ですので、草むらや藪に入る時にはイラストのような服装を着用し、肌の露出を減らすことが推奨されています。

 

SFTSは、平成25年3月4日に感染症法における四類感染症に指定されていますので、これからの時期に草むらや藪に入ることがある際はくれぐれも気を付けてください。

 

また、動物から感染する可能性もありますので、犬や猫などのペットを家に入れるときは、ブラッシングをしてマダニがついていないかの確認をすること、また獣医師の先生からマダニの駆除剤を処方してもらい、使用することなどが推奨されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連コラム記事

【ご案内】「北九州市にペット防災拠点を!災害から命を守る仕組みづくり」

北九州市で進む「ペット防災拠点」づくり。NPO法人ALL OKがREADYFORで挑戦中!災害時にペットと共に安心して避難できる環境づくりを目指す取り組みを紹介します。

SFTSの感染対策に!陰圧ゲートの活用~宮崎大学の監修あり~

SFTS対策に有効な陰圧室。弊社の陰圧室は宮崎大学様の監修を基に開発されました。実際の導入事例を紹介し、猫・犬から人への感染拡大を防ぐための現場対策を解説します。

SFTSとは?獣医師が直面する新たな感染リスクと隔離の重要性

三重県の獣医師がSFTSに感染し亡くなられました。動物診療中のリスクや感染経路を分析し、簡易陰圧ゲートなど現場で実践できる感染対策をわかりやすく解説します。
【後編】SFTS対策に「陰圧ゲート」が効果的な理由とは?

【後編】SFTS対策に「陰圧ゲート」が効果的な理由とは?

感染症対策に有効な「陰圧ゲート」とは?SFTSの初動対応において注目されるその仕組みやメリット、病院・避難所などでの活用事例を紹介。簡易設置できる感染症対策ツールとして、今注目されています。

【前編】SFTSとは?感染リスクとその対策

近年話題のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?感染経路や症状、院内・施設内での二次感染リスク、そして初動対応の重要性について解説します。感染症対策の第一歩として知っておきたい情報をわかりやすくまとめました。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ