マンホールの蓋外れ事故防止に!「マンホール噴出防止用カバー」リリースしました。
皆さん、梅雨の季節がやってきました。
いかがお過ごしでしょうか。
宮崎にある本社は水はけが悪く、玄関前は川のようになります。
実はマンホールが危険なことご存知でしょうか。

ウェザーニュースによると
1時間雨量が50mmを超える雨が降ると、マンホールの鉄蓋が吹き飛ぶことがあります。これは「エアピストン」と呼ばれる現象です。
ふだんの下水道管は水がチョロチョロとしか流れていませんが、大雨が降ると下水管は流入する雨水で一杯になり、下水道管内にあった空気がマンホールの穴の中で圧縮され、重量が40〜50kgもある鋳物製の鉄蓋を吹き飛ばすのです。”
危険なマンホール。近年安全対策も取られているもののまだまだ実施は完ぺきとは言えません。
日本グラウンド マンホール工業会によると
2021(令和3)年度末時点での下水道管路総延長距離は約49万kmとなっており、30年経過したものが約10万km以上、50年経過したものが約3万kmで、今後、更に増加していきます。
マンホール蓋に換算すると、全国で約1,600万基設置されており、30年以上経過したものは約350万基あると推測しています。”
そんな一気に大量な水が入ると危険なマンホール。
弊社のマンホール噴出防止用カバーでエアピストン対策ができます。
関連商品
関連コラム記事
-
-
中古エアテント販売|建設シェルター・作業員休憩所・粉塵対策ブースに
中古のエアテントを販売中。建設現場の休憩所や粉塵防止、防音・有害物質対策ブースなどに最適。整備済みで現場導入しやすいテントをご紹介します。 -
-
落下物対策の新時代を切り開く「安全エアマット」の提案
現場の落下物事故を未然に防ぐ、安全エアマットの最新提案。空気層の衝撃吸収と効率的な排気構造で、繰り返し使える経済的な安全対策です。 -
-
仮設空間で有害物質を封じ込める方法
簡易陰圧室やエアテントを使って、有害ガスを現場で封じ込めて安全に排気する方法を解説。工場や建設現場などで役立つ仮設対応の実例や注意点も紹介。ワン・ステップのコロナ対策実績も掲載しております。 -
-
SFTSとは?獣医師が直面する新たな感染リスクと隔離の重要性
三重県の獣医師がSFTSに感染し亡くなられました。動物診療中のリスクや感染経路を分析し、簡易陰圧ゲートなど現場で実践できる感染対策をわかりやすく解説します。 -
-
災害時に命を守る「貯水槽」とは?エア防災の簡易式スピード貯水タンクの実力
災害時の水確保に最適な簡易型貯水タンク。設営15分、4000L〜対応。避難所や消防現場、工場での導入実績も豊富な貯水タンクをご紹介します。

