【突発的な断水時対策の必要性②】公民館などの駐車場に10分で設営。4000ℓ貯水可能な貯水タンク。
突発的な断水時対策の2回目です。
毎日、蛇口をひねると水が出てきますし、トイレもボタンかレバー一つで水が流れます。
そこで、素朴な疑問として1日にどれくらいの生活用水が必要か?について調べてみました。

こちらは熊本市が調査している結果です。毎日、約230ℓもの水を使っているんですね。

お風呂とトイレで100ℓ以上使います。いざ、災害時にも家のトイレが使えないと本当に困ります。
そこで、弊社ではコンパクトに備蓄をすることが出来て、最大4000ℓの水を貯めておくことが出来るエアー式貯水タンクを販売しています。

最大の特徴はコンパクトに収納でき、10分程度で空気を入れるだけで設置完了するところです。

箱の大きさは約50cm四方。

こんな形に収まっています。(オレンジタイプ)
膨らませると、

2段分。

3段分。高さのイメージが湧きづらいかもしれませんので、

人が入ったら、こんな感じです。このようにみると、どれくらいの水を貯めることが出来るかイメージが湧くと思います。
災害時には様々な使用方法が想定されますが、備蓄が可能で簡単に誰でも使える貯水用タンクは有効な手段だと思います。
また、公民館の駐車場などのスペース次第では2m×4mなど、オリジナルサイズで作ることも出来ますし、有料にはなりますが印刷も可能です。地元企業様から地域の皆様への寄付などとしてもご検討くださいませ。
関連コラム記事
-
-
【建設・工事・工場担当者様へ】急な排水・汚泥処理に!レンタルできる仮設貯水槽のすすめ
工事現場・工場の「今すぐ水を貯めたい」に応えます。急な排水トラブルや汚泥処理に最適な仮設貯水槽をレンタルでご提案。最短11営業日で設置可能な解決策を事例付きで解説します。 -
-
【導入事例集】工事現場の排水処理から養殖、イベントまで!パイプ式貯水槽の意外な活用法
「貯水槽は何に使う?」その疑問に答えます。工事現場の排水、工場の緊急時、農業・養殖、イベントでのプール利用まで、パイプ式貯水槽の意外な活用事例を多数ご紹介します。 -
-
消防による中継訓練・放水訓練の重要性とその方法
消防訓練の中でも重要な「中継訓練」と「放水訓練」を徹底解説。目的・方法・注意点をまとめ、消防団や自治体での実効性ある訓練づくりに役立てられます。 -
-
消防水利の種類と事例紹介~消火栓・防火水槽・プール・自然水利を解説~
消防水利の種類をわかりやすく解説。消火栓・防火水槽・プール・自然水利の特徴と事例、管理や基準の最新動向も紹介します。 -
-
消防水利とは?定義から設置基準を分かりやすく解説
消防水利とは?その定義や種類、消防用水との違いを基本から解説。消防法で定められた設置基準(距離・容量)や管理・点検義務まで、分かりやすく整理しました。
