簡易水槽・給水タンクについて
先日から全国的に記録的な豪雨となり、
さまざまな地域で多くの被害が報告されています。
周辺で断水 生活水足りず 1100世帯が被害
https://www.fnn.jp/articles/-/206031
現在、公民館など6カ所に給水タンクが設置されるなど、支援が続いているが、
熱海市の給水車だけでは補充できないため、周辺の自治体から、日替わりで給水車を借りて賄っている。
給水タンクの水は飲料水のため、洗濯やトイレなどに使用する生活水は足りておらず、住民たちは不便な生活を続けている。(引用)
折りたたみウォータータンク
上記でもあったように、「給水車」が足りなくなる事態も起きてしまいます。
また、いざ「給水車」を集めようと思っても、被害は広域的に受けるため時間も要してしまいます。
そこで、弊社の「折りたたみウォータータンク」のご紹介です。
災害時の生活用水を確保することができる簡易型貯水タンクです。
①水を1000Lまで貯水することが可能な保水タンクです。(オリジナル作成可能)
②保水タンク用のカバーで異物混入を防ぎます。マジックテープ式の蓋がついています。
③鉄製のカバーがついています。フォークリフトで移動できるよう、底面に空間があります。
軽トラが散水車代わりに
タンクの下はリフトの爪がさせるようになっているので、
軽トラの荷台に載せれば、簡易散水車としても使用ができます。
散水車の到着・手配を待つよりも、軽トラなどであれば、より早く手配ができると思います。
過去 雨がやんだあと土砂災害が発生した事も
過去には、雨が止み、天気が回復したあと土砂災害が発生したこともあります。
2018年(平成30年7月豪雨)の際には、天気が回復して復旧作業が進む中、
広島県府中町を流れる榎川上流で土石流が発生し、住宅が土砂に流れ込みました。
今回の熱海など東海から関東南部にかけては、すでに7月1日~3日の3日間で、
7月ひと月分の2倍くらいの雨が熱海市や箱根町、平塚市などで降っています。
雨が止んでいる時間が長くても、むやみに川や家の裏山などには近づかないようにしましょう。
貯水タンクや散水車、簡易水槽など、弊社でお役に立てることがあれば何なりとお申し付けください。
関連コラム記事
-
-
消防による中継訓練・放水訓練の重要性とその方法
消防訓練の中でも重要な「中継訓練」と「放水訓練」を徹底解説。目的・方法・注意点をまとめ、消防団や自治体での実効性ある訓練づくりに役立てられます。 -
-
防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法
防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。 -
-
農業用水不足に備える!仮設貯水槽という選択肢
農業用水のトラブル対策に活躍する仮設貯水槽。パイプ式で設置も簡単、急な断水にも対応可能。農業現場の実例を交えて詳しく解説します。 -
-
防災の日(9月1日)自治体・企業に求められる備蓄と災害対策
防災の日(9月1日)に備えて、自治体・企業の備蓄品や防災対策を見直すポイントと導入事例をわかりやすく紹介いたします。 -
-
災害時に命を守る「貯水槽」とは?エア防災の簡易式スピード貯水タンクの実力
災害時の水確保に最適な簡易型貯水タンク。設営15分、4000L〜対応。避難所や消防現場、工場での導入実績も豊富な貯水タンクをご紹介します。