【SFTS(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)について④】夏のアウトドア マダニに注意。効果のある予防法は?

2021.07.06

以前からマダニに噛まれることによって感染する「SFTS(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)」について、情報を出してきました。

 

 

弊社の関東支店がある千葉県でもSFTSの初めての感染例が出たということで、注意喚起をしています。SFTSは九州などの西日本を中心に徐々に拡大していますが、少しずつ東日本にも拡大しているようです。

 

2021年の夏は、キャンプ、グランピングを中心に例年以上にアウトドア人気が高まり、山や草むらに入る人が増えると予測されています。

 

 

山や草むらにマダニは多く生息していますので、

 

 

・肌の露出を避けること

 

 

が一番大事です。

 

 

また、行政のHPなどでは、野外で活動するときの注意点を以下のように記しています。

 

草むらや山など、ダニが多く生息する場所に行く場合には、腕、足、首など肌の露出をできるだけ少なく、またダニが入り込む隙間のない服装をしましょう。

○首まわり:タオル等を巻くか、ハイネックの服を着用しましょう。
○腕:長袖の服と軍手や手袋を着用しましょう。
 袖口は軍手や手袋の中に入れましょう。シャツの裾はズボンの中に入れましょう。
○足:長ズボンを着用しましょう。また、サンダルなどではなく、足を完全に覆う靴を着用しましょう。
ズボンの裾は靴下や長靴等の中に入れましょう。
 

それでもわずかな隙間から潜り込まれることがありますので、野外から戻った際は、次のことに心がけてください。
●衣類の表面にマダニがついていないか確認しましょう。
●体(特に脇の下、足の付け根、首、ひざの裏、脇腹、頭髪部など)を確認しましょう。
●入浴やシャワーによりダニが吸着する前に洗い流しましょう。

ディート(DEET)を成分として含む虫除けスプレーは一定の効果があるとされていますが、濃度や活動による発汗によっても流れ落ちることがありますので、補助的なものとして使用してください。

 

また、虫よけスプレーなどをしておくことで、ダニに噛まれる可能性が低くなるとも言われていますので、虫よけスプレーをこまめに行いながら、アウトドアレジャーを楽しむことをお勧めします。

 

 

ぜひ、安全面を確保しながら、夏のアウトドアレジャーを楽しんでください。

 

 

 

関連コラム記事

SFTSとは?獣医師が直面する新たな感染リスクと隔離の重要性

三重県の獣医師がSFTSに感染し亡くなられました。動物診療中のリスクや感染経路を分析し、簡易陰圧ゲートなど現場で実践できる感染対策をわかりやすく解説します。

【後編】SFTS対策に「陰圧ゲート」が効果的な理由とは?

感染症対策に有効な「陰圧ゲート」とは?SFTSの初動対応において注目されるその仕組みやメリット、病院・避難所などでの活用事例を紹介。簡易設置できる感染症対策ツールとして、今注目されています。

【前編】SFTSとは?感染リスクとその対策

近年話題のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?感染経路や症状、院内・施設内での二次感染リスク、そして初動対応の重要性について解説します。感染症対策の第一歩として知っておきたい情報をわかりやすくまとめました。

【SFTS(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)について③】2021年の発生事例と発生時期について

SFTSについて、3回目の投稿ですが、今年に入ってからの事例を少し紹介します。     5/13の熊本県感染症情報で、SFTSの感染者が1名、ツツガムシ病の感染者が発表されました。   &n […]

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ