タグ: 災害対策
-
-
【2023防災テーマ徹底解剖:火事と消火活動について③】令和5年宮崎市消防出初式は1月8日
こんにちは。ワン・ステップの山元です。前回は消防団の訓練や操法大会について、動画で案内しました。 今回は、毎年恒例の出初式が、宮崎市では1月8日 8:30から開催されるので、ご案内です。 &n […] -
-
【2023防災テーマ徹底解剖:火事と消火活動について②】消防団の訓練風景と消火時の補助水槽のご
こんにちは。ワン・ステップの山元です。 *写真はイメージ 私は宮崎県宮崎市に住んでいますが、今でも冬場になると、消防団の皆様が夜警で「火の用心」と伝えながら、消防車で地域をパトロールしてくれています。 &n […] -
-
【災害時のペット防災④】避難場所の確認が必要。避難場所の仮設大型ケージを開発しました。
こんにちは。今回は避難の確認について、書いていきます。 地域の避難場所は各自治体が情報提供をしています。しかし、普段は安全な道でも災害時には危険な場所に変わっていることもありますので、注意が必 […] -
-
【災害時のペット防災③】普段から準備をしておいた方が良いことのチェックを。
前回に続き、平時にチェックをしておいた方が良いことのチェックリストです。 まず、災害はいつ、どんなことが起こるか分かりませんので、居場所が分からなくなってしまい、迷子になることも想定されます。 […] -
-
【災害時のペット防災②】普段から準備をしておいた方が良いことのチェックを。
ワン・ステップの山元です。 昨日は防災の日ということで、 多くの場所で防災訓練が行われました。いざという時のために備えをしておくことの必要性を感じます。 こちらはアメリカのCDC(疫病対策予防 […] -
-
【災害時のペット防災①】大事なことは平時の準備と災害時の対応。飼い主の役割とは何か?
台風11号の影響が気になりますが、大きな被害が出ないことを願うばかりです。 8~10月は台風シーズンですが、防災対策が必要です。その中でも近年、重要視されてきている「ペット防災」について、何回かに分けて記事を書いていきま […] -
-
【突発的な断水時対策の必要性①】断水が起きるケースとは?
急な大雨などもあり、自然災害に対する備えが必要な季節となりました。 弊社がある宮崎県も7/14の朝方は猛烈な雨が降り、ワン・ステップ本社前はこの様子・・・・ 雨が少し収まったと思いきや、10分程度の停電もあ […] -
-
【導入事例】防災科学技術研究所の降雨実証実験にパイプ式貯水槽の活用
弊社のパイプ式貯水槽が、茨城県つくば市にある防災科学技術研究所の「降雨実証実験」で活用されました。 -
-
【エア防災・建設ラボシリーズ⑨】エアーを利用した簡易橋 浮き橋・吊り橋としての可能性
【簡易橋 エアーブリッジ】 災害時などに使用ができる、簡易橋 エアーブリッジ を試作しました。 橋の普及を待たず、短時間で救助が出来ればと思います。 想定している使用方法は大きく2つ考えています。 &nbs […] -
-
【エア防災・建設ラボシリーズ⑧】水上で船体チェック作業用にジョイントエアーパネルの使用が可能。
今回はジョイントエアーパネルのちょっと変わった使い方を紹介します。 防災向けに案内をしているジョイントエアーパネルですが、 このように海の上に浮かばせて、マリンスポ […] -
-
災害時の防災担当は女性割合を少しずつ増やすことが課題の一つ。
国際女性デー2022と言うことで、多くのテーマが議論されています。 その中の一つで、都道府県における防災担当のほとんどが男性であり、女性が10%以下ということが問題になっています。 女性担当者 […] -
-
1月22日 日向灘を震源とする地震がありました。
株式会社ワン・ステップは宮崎市内に本社を置いていますが、1月22日午前1時8分に日向灘を震源とする地震がありました。 宮崎市内は震度4で弊社・弊社関係者には被害はありませんでした。しかし、宮崎県内でもケガを […]
