災害時の水の備蓄は何日分必要?3日分では足りない理由と実際の復旧期間
「災害に備えて、水は3日分(一人1日3L×3日=9L)を備蓄しましょう」
これは、防災対策として広く知られた「常識」です。
しかし、その「3日分」はあくまで命をつなぐ最低限の飲料水にすぎません。
もし「ペットボトル9Lあるから大丈夫」と思っているなら、その安心は危険かもしれません。
なぜなら、その「3日」は「救助が本格化するまでの最低限の生存期間」であり、水道インフラの復旧期間とはまったく異なるからです。
この記事では、災害用の水備蓄の「常識」をアップデートし、過去の震災データをもとに、個人・家庭と企業(BCP)それぞれに本当に必要な備蓄量を解説します。
目次
水道インフラの復旧期間は「30日目標」でも実際は数ヶ月
水の備蓄が何日分必要かを考えるうえで最も重要なのが、水道が何日で復旧するのかという「水のインフラ復旧期間」です。
内閣府が公表している「首都直下地震」や「南海トラフ地震」の想定では、上下水道の応急復旧目標は30日とされています。
一見「1ヶ月ならなんとかなる」と思いがちですが、これはあくまで「目標」であり、実際には大きく遅れることも珍しくありません。
過去の震災における「水道復旧期間」の実績
・2024年 能登半島地震:約5ヶ月(1月1日発生 → 5月末に本管復旧)
・2016年 熊本地震:約3ヶ月半(4月14日発生 → 7月末に全戸復旧)
・2011年 東日本大震災:約6ヶ月半(3月11日発生 → 9月末に全戸復旧)
被害が甚大な場合、水道の完全復旧には3〜6ヶ月(=約90〜180日)を要することが現実として起きています。
政府の目標「30日」ですら「3日分の備蓄」では到底足りず、実際の復旧期間を考えると「長期戦」を前提に備える必要があります。
「3日分」では足りない理由:飲料水と生活用水のギャップ
水の備蓄が3日分では足りない最大の理由は、飲料水しか想定していない点にあります。
人が生きていくうえで、水は「飲む」だけではなく、日常生活のあらゆる場面で必要です。
・トイレ(最も大量の水を使用)
・衛生(手洗い・洗顔・歯磨き・身体を拭くなど)
・炊事(調理・食器洗い)
・洗濯(断水が長期化すれば必須)
断水が長引くほど、生活用水の不足が深刻な問題になります。
飲料水だけでなく、トイレ・衛生・調理といった生活インフラを支える水の確保が、被災生活のQOLを大きく左右します。
したがって、水の備蓄が一人あたり何リットル必要かを考える際は、飲料水(1日3L)に加え、生活用水として最低でも1日数L〜十数Lを見込むことが現実的です。
【対象別】本当に必要な災害時の水の備蓄量とは?
1. 個人・家庭の場合
| 飲料水 | 最低でも1週間分(できれば2週間分)
 ⇒ 一人3L × 7日 = 21L(ペットボトルなどでローリングストック)  | 
|---|---|
| 生活用水 | 備蓄できる限り多く確保を。 | 
災害時には以下の方法を組み合わせましょう。
・折りたたみ式ウォータータンクなどを使い、水道水を汲み置く
・お風呂の残り湯をトイレ洗浄用に活用(※衛生管理に注意)
・給水所で水をもらうための「ウォーターバッグ」を準備する
![]()  | 
💡ワンポイントアドバイス
もしご家庭にあれば、キャンプ用のウォータージャグを非常用として活用するのもおすすめです。
日常的に使用するものを防災用品と兼ねる「日常備蓄」スタイルが理想的です。
2. 企業・自治体(BCP)の場合
企業や自治体は、従業員や地域住民の命と生活を守る責任があります。
BCP対策における水の備蓄は、事業継続の基盤です。
| 飲料水 | 従業員数 × 3日分(最低限)〜1週間分(推奨)
 ⇒ まずは「最低3日分」を確保し、段階的に拡充を。  | 
|---|---|
| 生活用水 | 絶対に欠かせません。トイレが使えなければ、従業員が出社できず、事業が停止します。
 ペットボトル備蓄だけでは対応できないため、非常用トイレと合わせて、大容量の水を確保できる設備の導入が重要です。  | 
👉 企業向けのBCP水備蓄や仮設給水タンクについては、こちらもご覧ください。
長期の断水に備えるための「具体的な備蓄ツール」
ペットボトルの備蓄だけでは、数ヶ月に及ぶ断水を乗り切るのは非現実的です。
給水車を待つにも時間がかかり、配水の列で重い水を運ぶことも負担になります。
そこで重要なのが、自分で水を貯めて・運べる備蓄ツールです。
| ペットボトル(飲料水) | 基本の備え。ローリングストック法で常に新しい状態に保つ。 | 
|---|---|
| ウォータータンク・ウォーターバッグ | 折りたたみ式タイプなら保管場所に困らず、給水所での運搬にも便利。 | 
| 組立式水槽・仮設給水タンク | 企業・自治体・マンション向け。数千〜数万L単位の水を備蓄可能。 | 
これらを導入することで、飲料水だけでなく「トイレ」「衛生」といった生活用水の問題も解決できます。
事業継続や避難所運営においても非常に有効です。
![]()  | 
「3日分はスタートライン」。今すぐ備蓄を見直そう
災害時の水の備蓄において「3日分」は、ゴールではなく最低限のスタートラインです。
過去の震災が示すように、水道の復旧には数ヶ月を要するケースも少なくありません。
今すぐご家庭や職場の備蓄状況を見直し、「飲料水」+「生活用水」の両面から備えを強化しましょう。
折りたたみ式ウォータータンクや仮設水槽など、「貯める備え」が命と生活を守ります。
関連商品
- 
                    
                                              
                                          
                   - 
                    
                    
                      
折りたたみ式ウォーターバッグ(30)
折りたたみ式で軽量&コンパクトなウォーターバッグです。ノズルと2つの取っ手付きで注水・持ち運びも簡単。防災用の非常用水備蓄からアウトドアまで幅広く活躍します。
 - 
                    
                                              
                                          
                   - 
                    
                    
                      
小型貯水タンク(50/100/200/350)
災害時の仮設給水タンクとしても活用できる、持ち運びが便利・収納スペースを取らない仮設給水タンクです。
 - 
                    
                                              
                                          
                   - 
                    
                    
                      
折りたたみ式貯水タンク
1000L貯水可。災害時の生活用水を確保できる簡易型貯水タンクです。
 - 
                    
                                              
                                          
                   - 
                    
                    
                      
大型貯水槽、仮設水槽、仮設タンクをオーダーメイドで製造販売
 - 
                    
                                              
                                          
                   - 
                    
                    
                      
消防用貯水タンク
横浜市消防局様に97機導入した貯水タンクです。災害時の生活用水の供給や森林火災時の中継槽として活用いただけます。
 - 
                    
                                              
                                          
                   - 
                    
                    
                      
大型貯水タンク(2000)
水を注ぐだけで自立する折りたたみ可能な容量2,000Lの貯水タンク。消防活動や災害備蓄に最適です。
 
関連コラム記事
- 
                        
                                                      
                                                  
                       - 
                        
                        
                          
用途で選ぶ!貯水ツール容量別比較|パイプ式からウォーターバッグまで
30Lの携帯用から1000t級の大型タイプまで、ワン・ステップの貯水ツールを容量別に比較。防災・工場・建設など、用途に合った貯水タンク選びに役立ちます。 - 
                        
                                                      
                                                  
                       - 
                        
                        
                          
防災・減災に役立つ新商品!止水板シリーズをリリースしました
ワン・ステップの新商品「止水板シリーズ」をリリースしました。「L1・M1・M2・止水チューブ」の4タイプをラインアップ。住宅玄関から工場のシャッター前、店舗や倉庫まで、あらゆる現場で簡単に設置できる水害対策アイテムです。 - 
                        
                                                      
                                                  
                       - 
                        
                        
                          
防災・BCP対策に最適!貯水関連の新商品をリリースしました
防災・減災・BCP対策に役立つ新しい貯水ツールを一挙にご紹介。大型・小型貯水タンク、水嚢、ウォーターバッグ、雨水タンクなど、災害時から平時の備蓄まで幅広く活用できるラインアップです。 - 
                        
                                                      
                                                  
                       - 
                        
                        
                          
防災の日に「防災啓発に関する共同宣言」を行いました
北九州市小倉南区役所で「防災啓発に関する共同宣言」が行われました。企業・NPO・行政が連携し、防災訓練やイベントを通じ地域の防災力向上を目指します。 - 
                        
                                                      
                                                  
                       - 
                        
                        
                          
災害時の水対策:自治体・企業の備蓄と調達ガイド
災害時に自治体や企業が知るべき水の備蓄と調達方法を解説。一人あたりの水必要量から、災害用貯水タンク、給水車の配備、民間協定まで、防災担当者向けの具体的なノウハウを網羅。 


