ワクチン一般接種会場向け感染症対策
最近では、新型コロナウイルスワクチンの「一般接種」のニュースを多く目にすることがあると思います。
その中でも、職場や大学での接種を今月から開始することに注目が集まっております。
職場での接種は社員、大学は学生と職員が対象となり、
企業や大学、地方自治体の判断で、対象者の家族や周辺の住民への接種を認めております。
そんな中、新型コロナウイルスのワクチン接種後に集団感染のニュースもございます。
接種時にすでにコロナウイルスに感染しておりクラスターが発生した可能性があります。
接種を受けるために接種会場に行き接種したにも関わらず、
感染したら意味がないですよね。
医療用エアテント
そこで、ご紹介するのが「医療用エアテント」です。
医療用エアテントは大規模なワクチン接種時に活躍の仮設テントです。
テントに陰圧装置を設置することで陰圧状態にすることが可能で、感染の恐れがある方を一時的に隔離することも可能です。
また、屋外での医療活動スペースが確保できます。
さらに、「医療用エアテント」内に「エアー式簡易陰圧室」を設置することで、
厳重な状態で隔離を行うことが可能です。
医療用ドライブスルーエアテント
他にも車に乗りながらテント内を通行できる「医療用ドライブスルーエアテント」も販売しております。
車から降りる必要がないため、接種者同士の接触を避けることができます。
接種会場に合わせて、サイズや色の変更など行えます。
また、オリジナルデザインでロゴや形も変更することが可能です。
ワクチン接種会場向けゾーニング通路
こちらの商品は、テント内に並んでいただくことで、
一方通行が作れ隔離することが可能です。
接種に来た同士の接触を防げるほか、並ぶ場所も一目でわかるため、混乱をさせることが可能です。
各商品ページにて詳細を記載しております。
ぜひご覧ください。
関連コラム記事
-
-
消防水利の種類と事例紹介~消火栓・防火水槽・プール・自然水利を解説~
消防水利の種類をわかりやすく解説。消火栓・防火水槽・プール・自然水利の特徴と事例、管理や基準の最新動向も紹介します。 -
-
消防水利とは?定義から設置基準を分かりやすく解説
消防水利とは?その定義や種類、消防用水との違いを基本から解説。消防法で定められた設置基準(距離・容量)や管理・点検義務まで、分かりやすく整理しました。 -
-
防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法
防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。 -
-
防災の日(9月1日)自治体・企業に求められる備蓄と災害対策
防災の日(9月1日)に備えて、自治体・企業の備蓄品や防災対策を見直すポイントと導入事例をわかりやすく紹介いたします。 -
-
災害時に命を守る「貯水槽」とは?エア防災の簡易式スピード貯水タンクの実力
災害時の水確保に最適な簡易型貯水タンク。設営15分、4000L〜対応。避難所や消防現場、工場での導入実績も豊富な貯水タンクをご紹介します。