冷却ミストテント~実施例④ 農作業編~

今回は、農作業での実施例をご紹介いたします。

 

農作業には、種まきや追肥、収穫などの作業があります。

熱中症指数の数値が上がる、7月8月ごろには

ジャガイモ(春作)は収穫、稲作は水田・稲穂の管理・収穫、大豆は種まき などを行います。

田んぼでの作業のほとんどが、屋根や日陰のない屋外で行います。

 

農林水産省のデータによると、

農作業中の熱中症による死亡者数は、10年間(平成21~31年)で229人、

その中でも、熱中症による死亡事故が発生している時期は7月、8月と発表されております。

農作業中の熱中症対策について  (農林水産省参照)

 

 

農作業の服装は長時間屋外にいることが多いため、長袖長ズボンが基本となり、

体表面から熱の放散が阻害されます。

 

また、ビニールハウス内では熱がこもりやすく、40度を超える場合もございます。

 

熱中症対策として、こまめな水分補給と休憩が必要です。

農林水産省は、休憩時は日陰等の涼しい場所で休憩し、作業着を脱ぎ、手足を露出して体温を下げる呼びかけを行っております。

 

簡単に熱中症指数を下げる方法で有効的な「冷却ミストテント」を利用することで、

業務も捗り、安全に行うことが可能となります。

 

 

 

 

関連コラム記事

2025.09.30

朝日新聞に掲載されました!~エアー式遮光テント~

ワン・ステップの新商品が朝日新聞に掲載されました。エアー式遮光テントやイベント部門の3連縁日ゲームなど、空気の力で涼しく楽しいイベント空間を実現。動画でもご覧いただけます。

消防水利の種類と事例紹介~消火栓・防火水槽・プール・自然水利を解説~

消防水利の種類をわかりやすく解説。消火栓・防火水槽・プール・自然水利の特徴と事例、管理や基準の最新動向も紹介します。

消防水利とは?定義から設置基準を分かりやすく解説

消防水利とは?その定義や種類、消防用水との違いを基本から解説。消防法で定められた設置基準(距離・容量)や管理・点検義務まで、分かりやすく整理しました。

災害時の水対策:自治体・企業の備蓄と調達ガイド

災害時に自治体や企業が知るべき水の備蓄と調達方法を解説。一人あたりの水必要量から、災害用貯水タンク、給水車の配備、民間協定まで、防災担当者向けの具体的なノウハウを網羅。

防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法

防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ