エアーで作る様々なダミー。スポーツ~軍需まで様々な分野で応用されています。

こんにちは。ワン・ステップの山元です。

エア造形の技術は日々進化していて、リアルなダミーも作ることが出来るようになりました。

車両ダミー

センサーなどを活用する実験などで利用していただいている車両ダミー。弊社ではお客様の要望に応じた販売や1日だけ実験で使いたい時には、低コストで実験が出来るレンタルを行っています。

また、ワン・ステップの別事業である「イベント部門」でも

恐竜(トリケラトプス)のリアルなダミー

 

なども取り扱っており、人気アイテムの一つです。

 

そこで今回は「エア造形×ダミー」が活用されている異分野を少し覗いてみたいと思います。

 

1つ目は、スポーツトレーニング市場です。

サッカーのフリーキック用ダミー
バスケットボール用ダミー(海外)

サッカーのフリーキックやバスケットのドリブル練習など、練習時にエアー式ダミーが使われるケースも多くあります。エアー式ダミーは空気を抜くと、軽量かつコンパクトになるため持ち運びがしやすい特性があります。遠征やキャンプなど、場所を選ばずに使うことが出来ます。

 

2つ目は、非常に注目されている分野である「軍需産業」です。

戦車の形をしたエアー式ダミー (参照記事はこちら

こちらは囮(おとり)用の戦車のダミーです。バルーンデコイと言われ、戦場で相手をかく乱されるために使われます。記事によると戦地で1km先であれば、ほぼ実物と分からないレベルで、送風機を使うために熱がでるため、赤外線センサーにも反応するようです。

ロケットをバルーンデコイ(戦車ダミー)に打たせることにより、相手は戦車の4~20倍もするミサイルを消費するため、経済的にも大変有効とされています。

 

3つ目は、交通安全や教育向けのダミーです。

自動車教習場で使用する車両ダミー((イメージ)

 

自動車教習所での高齢者講習や小学校などでの安全教室など様々な場所で使用できます。

 

他にも様々なダミーの使い道があるかもしれません。弊社では積極的に新商品開発も行っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

関連コラム記事

人工降雪機とは?仕組みや価格、防災訓練から研究実験までの活用事例を解説

「安定した環境で雪の実験がしたい」「リアルな防災訓練がしたい」方へ。人工降雪機の仕組みや活用事例、導入方法を解説。学での研究実験、自治体の防災訓練、メーカーの製品テストなど具体的な使い方を紹介します。
2025.09.30

朝日新聞に掲載されました!~エアー式遮光テント~

ワン・ステップの新商品が朝日新聞に掲載されました。エアー式遮光テントやイベント部門の3連縁日ゲームなど、空気の力で涼しく楽しいイベント空間を実現。動画でもご覧いただけます。

【製作事例】車両ダミー(密封式)

衝突実験や安全講習に最適な密封式車両ダミーの製作事例をご紹介。お客様のご要望に合わせ、SUV・セダン型のリアルなデザインかつ、シックなグレーのデザインに仕上がりました。

自律走行車(AV)・ADAS開発に車両ダミーの活用を

自律走行車(AV)やADAS開発に欠かせない車両ダミー。4輪バギーの試験用途としてもお問い合わせが増えており、安全な実証環境に最適です。

エア式車両ダミーを使った衝突試験とは?自動車メーカー導入事例と効果を解説

エア式車両ダミーを活用した自動車メーカーでの衝突試験事例をご紹介。安全性・再現性・軽量性を両立し、リアルな衝突シナリオを実現します。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ