【自動ブレーキ体験・試験/自動車学校/交通教室 向け車両ダミー】
近年、サポカー技術も発展し、「自動ブレーキ」が標準装備となってきております。
いまでは【「サポカー」試乗会へ行こう!】などのイベントも増えてきております。
今回は、自動ブレーキ体験、実験、イベントには勿論、
バスの安全講習や、自動車学校の安全教室、教育機関等での交通安全教室などにもピッタリな商品をご紹介致します。
エアー式(空気を流入を造形する)の構造であるため、以下の利点があります。
・万が一、実験車が車両ダミーに衝突したとしてもダメージが少ない
・繰り返し使用することが可能
・コンパクトに収納できる為、持ち運びも楽、どこでも試験・イベントの実施が可能
オリジナルデザインでの作成可能
お客様のご要望に応じて、オリジナルデザイン・サイズで作成が可能です。
現在は車両だけですが、「○○○は作れないか?」など、
お客様からのお問い合わせからも開発させてください!
是非、ご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ!
関連コラム記事
-
-
自律走行車(AV)・ADAS開発に車両ダミーの活用を
自律走行車(AV)やADAS開発に欠かせない車両ダミー。4輪バギーの試験用途としてもお問い合わせが増えており、安全な実証環境に最適です。 -
-
エア式車両ダミーを使った衝突試験とは?自動車メーカー導入事例と効果を解説
エア式車両ダミーを活用した自動車メーカーでの衝突試験事例をご紹介。安全性・再現性・軽量性を両立し、リアルな衝突シナリオを実現します。 -
-
人体ダミー「水注入型 vs 空気注入型ダミー」の徹底検証
ジェットコースターや交通実験に欠かせない「人間ダミー」。近年注目の水注入型と空気注入型の違いを、構造・安定性・取り扱いやすさ・コスト面から徹底比較。使用目的に応じた最適なダミー選びを専門的な視点でご紹介します。 -
-
【ダミー特集】車両・人体・人間ダミーでリアルな安全教育と実験を実現
交通安全教育や自動運転実験に欠かせない「車両ダミー」「人体ダミー」をご紹介。エアー式で安全・軽量・リアルな再現が可能。教育現場や研究機関、展示会での活用事例も多数。エア防災が提供する多用途対応のダミー製品で、未来の安全をサポートします。 -
-
可動式車両ダミーとは?安全講習・自動ブレーキ実験での活用と選び方
可動式車両ダミーは、安全講習や自動ブレーキ実験で活用されるエアー式の模擬車両です。送風式と密封式の2種類があり、それぞれ耐久性や設置のしやすさが異なります。軽量で持ち運びが容易なため、交通安全教育や自動運転技術のテストに適しています。設置環境や用途に応じた選び方を知ることで、最適なモデルを選べます。この記事では、可動式車両ダミーの特徴や活用法、選び方のポイントを分かりやすく解説します。