保育園・幼稚園・認定こども園の熱中症対策【外遊び・水遊びマニュアル】
保育園・幼稚園での熱中症事故は、決して他人事ではありません。毎年、熱中症による痛ましい事故が後を絶たず、最悪の場合、死に至るケースも報告されています。親としても、経営者としても強い危機感をお持ちのことでしょう。
この記事では、保育施設における熱中症対策について解説します。症状の見分け方、緊急時の対応、具体的な予防策、そして法的責任まで、経営者・職員が知っておくべき情報をまとめました。
子供たちの命を守り続けていくために、ぜひ参考にしてください。
目次
【経営者向け】熱中症対策の重要性と法的責任
夏の熱中症対策は、子どもの安全確保と施設運営上のリスク回避にかかせません。ここでは、運営側からの重要性と法的責任を解説します。
子どもが熱中症になりやすい3つの要因
保育園、幼稚園での熱中症対策は、以下の3つの主な要因をふまえて行なってください。
- 体温調節が未熟: 乳幼児は汗腺などが未発達で、体温調節が苦手
- 照り返しの影響: 身長が低いため、地面の照り返しを受けやすい
- 自己管理が困難: 体調不良を自覚・表現することが難しい
【保育園向け】冷却ミストテントで熱中症対策の課題を解決にも詳しくまとめていますので、参考にしてください。
保育施設での熱中症事例
熱中症による事故は子どもだけではなく、職員も実際に起きています。
通園バス置き去り3歳女児死亡 元園長に禁錮1年4か月の実刑判決 | NHK
保育士が熱中症の疑いで救急搬送 園児をプールに入れたあと体調不良訴え | TBS NEWS DIG
保育園、幼稚園、認定こども園において、熱中症予防・対策することは緊急を要します。
熱中症対策の法的責任とリスク
保育施設で熱中症が発生した場合、施設管理者は法的責任を問われる可能性があります。。
安全配慮義務違反 | 熱中症予防を怠ると、損害賠償責任が生じる可能性がある |
---|---|
業務上過失致死傷罪 | 重大な結果を招いた場合、刑事責任を問われることも |
その他のリスク | 損害賠償、風評被害による園の信頼低下などの可能性がある |
熱中症の症状・対応フローチャート【保育現場向け】
保育園・幼稚園・認定こども園で熱中症が疑われる場合、迅速な対応が必要です。症状の見分け方、応急処置、救急搬送、保護者への連絡を解説します。
症状チェックリスト【軽度~重度】
下記の症状が見られたら、熱中症を疑いましょう。複数当てはまる場合は、より重症の可能性が高いです。。
軽度 | めまい・顔色が悪い・多汗/無汗・しびれ・こむら返り |
---|---|
中度 | 頭痛、吐き気・倦怠感・集中力低下 |
重度 | 意識障害・けいれん・高体温 |
熱中症の応急処置と救急搬送の判断
熱中症が疑われる場合の対応は以下の通りです。
- 涼しい場所へ: 日陰や冷房の効いた室内へ。
- 脱衣と冷却: 衣服を緩め、濡れタオルや保冷剤で体(首、脇の下、足の付け根)を冷やす。
- 水分補給: 意識があれば、スポーツドリンクなどを少しずつ。
- 救急要請:
- 意識がない場合は、ためらわずに119番通報してください。
- 応急処置で改善しない、悪化する場合も119番通報してください。
保護者への連絡と情報共有
熱中症の疑いの場合でも、速やかに保護者へ連絡し、状況を説明します。そのため、緊急連絡網などを事前に確認しておきましょう。
熱中症予防策7選+ミストテント
保育園・幼稚園・認定こども園での熱中症予防は、子どもの命を守るために最重要です。すぐに実践できる7つの対策と、+αの対策をご紹介します。
1. こまめな水分&塩分補給
熱中症予防には、こまめな水分・塩分補給が効果的です。。
種類 | 水だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液など、塩分やミネラルを含む飲料も与える |
---|---|
量 | 子どもの年齢や活動量に応じた、適切な量を飲ませる |
タイミング | のどの渇きを感じなくても、少量ずつ、こまめに水分補給する。活動の前後や休憩時間には必ず飲ませるなど |
2.服装は通気性&帽子必須
服装のおすすめは次の通りです。
・素材:綿、麻など、通気性・吸湿性のよいものを
・色:淡い色(白、水色など)がおすすめ
・帽子:つばの広い帽子で、直射日光をガード
3. 室内外の温度・湿度を管理
室内外の温度・湿度管理は、熱中症予防の基本です。
・室内:エアコン等で28℃以下、湿度50-60%が目安。
・屋外:日よけ設置、打ち水などで涼しく。
・換気:窓を開け、空気の入れ替えを。
4. 外遊び&水遊び:時間と場所に注意
外遊びや水遊びは、熱中症のリスクが高まりますので、次のポイントをおさえておきましょう。
・時間帯:10時~14時ごろの暑い時間は避ける。
・場所:日陰を選び、こまめに休憩を。
・水遊び:水温・水深に注意し、監視を徹底。
5. 熱中症警戒アラート(暑さ指数)をチェック
気温と湿度、暑さ指数(WBGT)をこまめにチェックしましょう。特に、環境省の熱中症警戒アラートの情報を参考に、屋外での遊びや散歩、プール遊びの活動内容を調整・中止を検討してください。
6. 子どもの様子をしっかり観察
子どもの健康状態をこまめに観察し、熱中症の兆候を見逃さないようにしましょう。
・チェックポイント: 顔色、汗のかき方、元気があるか。
・異変を感じたら: すぐに涼しい場所で休ませ、水分補給。
7. 熱中症対策グッズを活用
夏に向けて売りはじめられる、熱中症対策グッズの活用も有効な対策です。
・保冷剤: 首や脇の下などを冷やす
・冷却スプレー: 体に吹きかけて体温を下げる
・ネッククーラー: 首に巻いて冷やす
+α:ミストテント
ミストテントは、細かい霧を噴射し、周囲の気温を下げる効果があります。特に屋外での活動時に有効で、熱中症リスクを大幅に低減できます。
ミストテントの詳細は【保育園向け】冷却ミストテント導入の具体的な効果と保育園での活用事例をご覧ください。
外遊び&水遊びは要注意!【特別対策】
外遊びや水遊びは楽しい反面、熱中症リスクが高まります。保育園・幼稚園・認定こども園で特に注意すべき点を解説します。
【潜む危険】熱中症リスク
外遊びや水遊びで、熱中症リスクが高まる主な理由は以下の通りです。。
直射日光 | 直射日光を浴び続けると、体温が上昇しやすくなる |
---|---|
水面反射 | 水面からの反射によって、日差しが強くなる |
夢中になりすぎる | 遊びに夢中になると、のどの渇きや体調の変化に気づきにくくなる |
水の中だと過信は禁物 | 水温が高いと、体温が十分に下がりません |
外遊び&水遊び対策チェックリスト
外遊び・水遊びを行う際は、以下のチェックリストを活用し、熱中症対策を徹底しましょう。
・こまめな水分・塩分補給
・帽子着用
・日陰での休憩
・暑さ指数(WBGT)確認
・子どもの様子を観察
・緊急連絡先の確認
ミストテントで安全な外遊び
![]() |
ミストテントは、外遊びや水遊びの際の熱中症対策として非常に有効です。
詳細は冷却ミストテント(熱中症対策・簡易休憩所)をご覧ください。
熱中症ゼロの保育を!
熱中症は、予防が最優先です。保育園・幼稚園・認定こども園の経営者としてリーダーシップを発揮し、職員・保護者と協力して、熱中症ゼロの安全な環境を作りましょう。
エア防災では、ミストテント以外にもさまざまな商品で、そのお手伝いができます。ぜひ、お気軽にご相談ください。
関連商品
関連コラム記事
-
-
【第1部:保育園向け】冷却ミストテントで熱中症対策の課題を解決
暑い夏が来ると、子どもたちは元気いっぱい外で遊びたがりますよね。 しかし、昨今の猛暑で、園庭で遊ばせることが難しい保育園が増えています。 実際に私の姪っ子も保育園に通っていますが、今年の夏は暑さの影響で1週間に数回しか屋 […] -
-
【第2部:保育園向け】冷却ミストテント導入の具体的な効果と保育園での活用事例
こんにちは、ワン・ステップです。 前回のブログでは保育園向けの熱中症対策として、冷却ミストテントをご紹介しました。 第1部のブログは、ぜひこちらからご覧ください。 今回は、冷却ミストテントを導入することで、保育園や子ども […] -
-
保育園・幼稚園のBCP(事業継続計画)策定:義務化・メリット・手順を解説
保育園・幼稚園のBCP(Business Continuity Planning:事業継続計画)は、単なる努力義務ではありません。園の価値を高める投資です。 万が一の事態に備え、安全・安心な保育環境を整備することは、保護 […] -
-
【夏はプールにも使える!仮設プールのご案内】こども園 保育園 幼稚園にも
こんにちは、ワン・ステップの柳田です。 宮崎は日中25℃以上の気温となり、半袖で十分になってきました。 今回は弊社の「仮設プール」のご紹介で、 こども園、保育園、幼稚園、イベント […] -
-
【保育園・幼稚園・学童施設向け 運動用・体操用マット】
先日、幼稚園のお客様から、 「体操マットを検討している」とお問い合わせ頂きました。 どうしてマット運動は多くの学童施設で取り組まれているのか、ちょっと調べてみました! 子供がマッ […]