「交通ルール 守って長生き 百歳 百歳」交通安全イベント向け!簡単設置の自動車型ダミー。

こんにちは。ワン・ステップの山元です。

交通安全の大切さは日々、様々なところで叫ばれ、工夫されています。

 

その中でも標語やスローガンを選定し、表彰式などをするケースも多くあります。そこで、過去の有名な交通安全スローガンを少し紹介します。

 

のんだら のるな  のるなら のむな!

 

 

グッズ化してTシャツになってます。

 

また、他には

 

 

なんと、牛乳業界からはパロディでニーズの取り込みまで行われています。

 

これくらい定着すれば、いいですね。

 

また、最近は高齢運転者の事故が増えているという事実もあります。

 

 

高齢運転者講習やサポカー体験会なども多くなってきました。義務化されている講習以外にも、日頃の啓もう活動のためにサポカー体験や、イベントなどでの体験会は重要になってくると思います。

 

交通ルール 守って長生き 百歳 百歳  (1993年 佳作)

 

30年前に現在の状況を予測するようなスローガンが表彰されていたんですね。

 

こちらはサポカー体験会などに簡単に使える自動ブレーキ実験用車両ダミー

白と紺色の2色。

 

 

 

万が一、ダミー車両に車がぶつかっても空気の造形ですので、安全です。

 

サポカーイベント、交通安全教室、車両の研究試験など、ぜひ様々なところでご利用ください。

 

 

関連コラム記事

【製作事例】車両ダミー(密封式)

衝突実験や安全講習に最適な密封式車両ダミーの製作事例をご紹介。お客様のご要望に合わせ、SUV・セダン型のリアルなデザインかつ、シックなグレーのデザインに仕上がりました。

自律走行車(AV)・ADAS開発に車両ダミーの活用を

自律走行車(AV)やADAS開発に欠かせない車両ダミー。4輪バギーの試験用途としてもお問い合わせが増えており、安全な実証環境に最適です。

エア式車両ダミーを使った衝突試験とは?自動車メーカー導入事例と効果を解説

エア式車両ダミーを活用した自動車メーカーでの衝突試験事例をご紹介。安全性・再現性・軽量性を両立し、リアルな衝突シナリオを実現します。
人体ダミー「水注入型 vs 空気注入型ダミー」の徹底検証

人体ダミー「水注入型 vs 空気注入型ダミー」の徹底検証

ジェットコースターや交通実験に欠かせない「人間ダミー」。近年注目の水注入型と空気注入型の違いを、構造・安定性・取り扱いやすさ・コスト面から徹底比較。使用目的に応じた最適なダミー選びを専門的な視点でご紹介します。
【ダミー特集】車両・人体・人間ダミーでリアルな安全教育と実験を実現

【ダミー特集】車両・人体・人間ダミーでリアルな安全教育と実験を実現

交通安全教育や自動運転実験に欠かせない「車両ダミー」「人体ダミー」をご紹介。エアー式で安全・軽量・リアルな再現が可能。教育現場や研究機関、展示会での活用事例も多数。エア防災が提供する多用途対応のダミー製品で、未来の安全をサポートします。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ