災害時の避難所における滞在スペースレイアウトについて:ジョイントエアーパネル
先日、自然災害時の避難場所での対応方法に簡易陰圧室が有効となる可能性があるのではないかと提案しました。
今回は実際に入口で、非難された方々で健康と判断された方たちが、体育館などの避難場所でどのように滞在すべきか? について、日本医師会からマニュアルが出ていたので、ご紹介します。
コロナ禍において避難場所では以下のことが必要と書かれています。
簡易ベッド(段ボール)とパーテーションを用いたゾーニングを行うことで、感染防止を図る
家族間の距離 1m 以上、ベッド間 2m 以上、ベッドの高さ35~37cm以上の確保を目安とする
トイレや手洗い場等集合スペースへの動線を明確にし、避難者同士のすれ違いを避ける
発熱者や濃厚接触者用の専用スペースを避難所から隔離された場所に設置し、診察や移送を待
つ間収容する
専用スペースは可能な限り個室とし、専用のトイレを確保する事が望ましい
⾷事や物品の受け渡しも、設置台を利用し、スタッフとの直接接触を避ける
⾷事は個別に配膳し、⾷事場所は互いに向き合わないよう椅子を配置し、対面しないレイアウト
とする
避難所2方向の窓・ドアを開けて空気の流れを作り、30 分に1回以上、数分間窓を全開にする
よう努める
また、パーテーション、テント、段ボールなどいろいろな方法が推奨されていますが、
弊社ではパーテーション利用時に便利なジョイントエアーパネルを取り扱っています。
ジョイントエアーパネルは空気で膨らませるマットで、ベッドやマットレスとしての使用がメインではありますが、立ててパネル同士を紐で結ぶと自立し、パーテーションとしても活躍します。高さも1mありますので、十分に個別スペースを作ることが出来ます。
また、空気を抜くと、
こんなにコンパクトに。
自然災害に対しては事前の備えが大事と言われます。ぜひ、備えの一つとしてご検討くださいませ。
関連コラム記事
-
-
防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法
防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。 -
-
防災の日(9月1日)自治体・企業に求められる備蓄と災害対策
防災の日(9月1日)に備えて、自治体・企業の備蓄品や防災対策を見直すポイントと導入事例をわかりやすく紹介いたします。 -
-
災害時に命を守る「貯水槽」とは?エア防災の簡易式スピード貯水タンクの実力
災害時の水確保に最適な簡易型貯水タンク。設営15分、4000L〜対応。避難所や消防現場、工場での導入実績も豊富な貯水タンクをご紹介します。 -
-
5㎥で解決できる!避難所や施設の“いざ”に備える災害用貯水タンクとは?
災害時の断水に備え、5㎥の災害用貯水タンクが注目されています。簡単設置・大容量で、避難所や福祉施設などでの生活用水を確保。3日間をしのぐ備えが、命と暮らしを守ります。生活用水の重要性を再認識し、備蓄の一歩に。 -
-
工場排水処理設備のトラブルはもう悩まない!パイプ式貯水槽で驚きの解決事例集
工場の排水トラブル、もう限界?設備の故障、場所の制約、高コスト…その悩み、パイプ式貯水槽が解決します!設置はカンタン、費用も抑えられ、排水の悩みがスッキリ。この記事を読めば、あなたの工場もきっと変わる。排水問題から解放される第一歩を踏み出しませんか?