タグ: 消防向け
-
-
消防による中継訓練・放水訓練の重要性とその方法
消防訓練の中でも重要な「中継訓練」と「放水訓練」を徹底解説。目的・方法・注意点をまとめ、消防団や自治体での実効性ある訓練づくりに役立てられます。 -
-
林野火災の原因と対策|消防の最前線「水源確保」の重要性を解説
林野火災の原因と恐ろしさを徹底解説。消火活動は「水源確保」が最大の鍵。消防団や消防署が用いる可搬ポンプや貯水タンク、ドローンなどの最新技術まで、現場の取り組みを紹介します。 -
-
消防水利の種類と事例紹介~消火栓・防火水槽・プール・自然水利を解説~
消防水利の種類をわかりやすく解説。消火栓・防火水槽・プール・自然水利の特徴と事例、管理や基準の最新動向も紹介します。 -
-
消防水利とは?定義から設置基準を分かりやすく解説
消防水利とは?その定義や種類、消防用水との違いを基本から解説。消防法で定められた設置基準(距離・容量)や管理・点検義務まで、分かりやすく整理しました。 -
-
森林火災に備える「水利」対策とは
気候変動による山林火災の増加に備え、消防活動における「水利」確保が注目されています。本記事では、山間部での水源確保の課題や消防用スピード貯水タンクの有効性、中継水利としての活用方法など、現場で役立つ水利対策をご紹介します。 -
-
消防水利 中継槽 防災|地域防災計画に不可欠な中継槽の役割と導入方法
消防水利の確保と中継槽の導入は、地域防災計画における重要な要素です。災害時に迅速な消火活動を支える中継槽の役割、設置のポイント、補助金活用法までを解説。防災力強化に向けた実践的な導入ステップも紹介します。 -
-
【導入事例】防災訓練でスピード貯水タンク:国交省と消防本部が合同訓練
宮崎県西都市で実施された災害時の給水・消火訓練にて、弊社のスピード貯水タンクが使用されました。散水車や生コン車から給水し、消防車への供給・放水までを想定。断水時の対応力を高める実践的な訓練となりました。 -
-
【導入事例】消防向け 消防用スピード貯水タンク① 横浜消防納品
こんにちは、ワン・ステップです。弊社のある宮崎県で震度5弱の地震が発生しました。幸い被害はありませんでしたが、災害への備えの大切さを改めて実感しました。本記事では、地震や災害時に欠かせない『水の確保』と、弊社が提供する消防用スピード貯水タンクについて詳しくご紹介します。 -
-
【2023防災テーマ徹底解剖:火事と消火活動について④】出初式いろいろ
こんにちは。ワン・ステップの山元です。 1月8日に各地で出初め式が行われました。いくつかご紹介します。 久留米市の出初式。 高所でのはしごでバランスを取る伝統の「はしごのり」 & […] -
-
【2023防災テーマ徹底解剖:火事と消火活動について③】令和5年宮崎市消防出初式は1月8日
こんにちは。ワン・ステップの山元です。前回は消防団の訓練や操法大会について、動画で案内しました。 今回は、毎年恒例の出初式が、宮崎市では1月8日 8:30から開催されるので、ご案内です。 &n […] -
-
【2023防災テーマ徹底解剖:火事と消火活動について②】消防団の訓練風景と消火時の補助水槽のご
こんにちは。ワン・ステップの山元です。 *写真はイメージ 私は宮崎県宮崎市に住んでいますが、今でも冬場になると、消防団の皆様が夜警で「火の用心」と伝えながら、消防車で地域をパトロールしてくれています。 &n […] -
-
【2023防災テーマ徹底解剖:火事と消火活動について①】最も火事が多い季節はいつか?
こんにちは。ワン・ステップの山元です。 年末、ニュースを見ていると火事を多く見かけました。冬場はストーブや火器類を多く使うシーズンなので、ご注意ください。 少し、火事の発生件数について調べてみると、 &nb […]
