【高速道路でも活躍 貯水ツール】

先日、貯水ツール 「折りたたみウォータータンク」 のお問い合わせを頂きました。

「道路洗浄で散水車を使用するが、散水車が入れない・手配できない時に使用したい」と頂きました。

タンクには蛇口も付いているため、災害時にも簡易散水車としてピッタリです。

使用しない時は折りたたんで保管ができるため、タンクのように広い保管場所を要しません。

 

よくある質問

Q1. 設営・撤去に必要な人数は何人ですか?また、かかる時間はどのくらいですか?

A. 1名~2名です。持ち上げる際は2名ご手配をお願いいたします。設営・撤去にかかる時間は5分程度です。(注水・排水含まず)

詳しくは、下の動画をご覧ください。

 

設営・撤去方法について

軽トラックへの積込・荷降ろし作業

男性2~3名様で積込・荷降ろしすることが可能です。

 

設営動画

撤去動画

 

弊社では、様々な種類の貯水ツールを開発しております。

 

災害用・実験用・消火栓用貯水タンク 

仮設プール(大量貯水・消火栓工事・仮設水槽)

https://air-bosai.com/bosai-gensai/waterpool/

 

その他にも、中の様子が見える「クリアプール」などもオリジナル作成致しました。

 

「○○○な商品は作れないか」等、ご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

関連コラム記事

消防による中継訓練・放水訓練の重要性とその方法

消防訓練の中でも重要な「中継訓練」と「放水訓練」を徹底解説。目的・方法・注意点をまとめ、消防団や自治体での実効性ある訓練づくりに役立てられます。

防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法

防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。

農業用水不足に備える!仮設貯水槽という選択肢

農業用水のトラブル対策に活躍する仮設貯水槽。パイプ式で設置も簡単、急な断水にも対応可能。農業現場の実例を交えて詳しく解説します。

防災の日(9月1日)自治体・企業に求められる備蓄と災害対策

防災の日(9月1日)に備えて、自治体・企業の備蓄品や防災対策を見直すポイントと導入事例をわかりやすく紹介いたします。

災害時に命を守る「貯水槽」とは?エア防災の簡易式スピード貯水タンクの実力

災害時の水確保に最適な簡易型貯水タンク。設営15分、4000L〜対応。避難所や消防現場、工場での導入実績も豊富な貯水タンクをご紹介します。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ