止水板とは?土嚢との違い・種類・設置例を徹底解説
近年、ゲリラ豪雨や線状降水帯、大型台風の影響により、「これまでに経験のない」水害が全国各地で相次いでいます。
都市部では、排水能力を超えた雨水が道路にあふれ、建物内へ一気に流れ込む「都市型浸水」も増加。
「うちは大丈夫」と思っていても、いつ被害に遭うかわからないのが現実です。
こうした中で注目されているのが、個人や店舗でも導入できる「止水板(しすいばん)」です。
この記事では、防災士の視点から「止水板とは?」の基本から、「土嚢との違い」「種類」「設置方法」までをわかりやすく解説します。
止水板とは? その役割と仕組み
止水板とは、建物への水の侵入を一時的に防ぐための防水用パネルです。
かつては地下鉄や駐車場などの施設で使われる「工事型」止水板が主流でしたが、現在では一般家庭や店舗でも扱いやすい「簡易型」止水板が普及しています。
これらの止水板は、迫りくる水を物理的に遮る「ウォーターバリア(水の防壁)」として機能し、浸水被害を大幅に軽減します。
【徹底比較】止水板 vs 土嚢(どのう)
従来の浸水対策といえば「土嚢」でしたが、近年は軽量で再利用可能な「止水板」が注目されています。
それぞれの特徴を比較してみましょう。
| 比較項目 | エア防災 ウォーターフェンス | 土嚢(どのう) |
|---|---|---|
| 重さ | ◎ 軽量(約12kg~) | × 約20kgと重い |
| 設置スピード | ◎ 1分~3分程度 | × 積み上げに時間がかかる |
| 必要人数 | ◎ 1人~で可能 | × 複数人が必要 |
| 保管 | ◎ 折りたたみ収納OK | × 保管場所を取る |
| 再利用 | ◎ 繰り返し使用可 | × 不可(汚泥混入) |
| 後片付け | ◎折りたたむだけ | × 泥処理が大変 |
「重くて運べない」「保管場所がない」といった土嚢の課題を解決するのが、軽量タイプの止水板です。
エア防災のウォーターフェンスは、災害時でも短時間で展開できる点が大きなメリットです。
止水板の種類と特徴
1. 工事型(恒久設置タイプ)
![]() |
特徴:止水性能が非常に高く、公共施設や地下空間で採用。
デメリット:導入コストや工期がかかるため、個人住宅向きではありません。
2. 簡易設置型(工事不要タイプ)
![]() |
家庭や店舗でもすぐに導入できるのがこのタイプです。さらに以下のように分類されます。
・据え置き型:金属・樹脂製パネルを「置くだけ」で設置。
・折りたたみ、組立型:複数パネルを連結し、収納性に優れる。
・吸水膨張型:水を含むと膨らむ簡易土嚢タイプ(再利用不可)。
【場所別】エア防災のウォーターフェンスの設置例
1. 住宅・店舗の玄関前に
おすすめ:ウォーターフェンス M1
![]() |
2. 地下駐車場の出入口に
おすすめ:ウォーターフェンス M2
![]() |
3. 建物全体に
おすすめ:ウォーターフェンス L1
![]() |
4. 河川や道路などの幅がある場所に
おすすめ:止水チューブ
![]() |
まとめ:水害は「備え」で防げる
水害は発生してからでは対応できません。
「ゲリラ豪雨 止水板」対策は、いかに早く、確実に備えるかが鍵です。
ハザードマップを確認し、「軽量・工事不要・再利用可」のウォーターバリアを検討してみましょう。
エア防災のウォーターフェンスは、「高耐久・再利用可」であなたのご自宅や店舗を浸水から守ります。
関連商品
-
-
ウォーターフェンス L1(浸水被害・ゲリラ豪雨対策に)
たった3分で設置できるウォーターフェンスです。高さ0.9mの確かな止水力で、倉庫・店舗・住宅を浸水から守ります。
-
-
ウォーターフェンス M2(浸水被害・ゲリラ豪雨対策に)
高い安定性と耐久性を兼ね備えた中型モデル。倉庫前や地下入口など、浸水リスクの高い場所に置くだけで止水効果を発揮します。
-
-
ウォーターフェンス M1(浸水被害・ゲリラ豪雨対策に)
軽量で扱いやすく、住宅やオフィス・店舗の玄関口など小規模の開口部に最適。約1分で誰でもすぐに設置できるウォーターフェンスです。
-
-
止水用チューブ
水を入れるだけで膨らみ、瞬時に止水壁を構築できる止水製品です。空気を入れれば水上のブイとしても活用可能です。






