【SFTS(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)について③】2021年の発生事例と発生時期について

SFTSについて、3回目の投稿ですが、今年に入ってからの事例を少し紹介します。

 

 

5/13の熊本県感染症情報で、SFTSの感染者が1名、ツツガムシ病の感染者が発表されました。

 

 

熊本県の過去1週間の感染者情報です。

愛媛でも報告されています。

 

4/20 愛媛県八幡浜保健所でSFTS 1名感染

 

また、発症時期としては

 

5~10月がピークですので、これからの時期は特に注意が必要です。

 

ただ、もし噛まれた場合はどうしたらいいか?について、広島県が詳しく情報を出しています。

 

 

マダニに噛まれても痛くもかゆくもないので、気づかないことが多いということ。

 

 

そして、万が一、噛まれた場合も、

 

・症状がない場合は医療機関への受信は不要。

・数週間程度は体調の変化に注意をして、発熱などの症状がある時は医療機関へ診察に行く。

・咬まれてから2週間程度で発祥した場合は、医療機関受診時に医師に経緯を話す。

 

という対応が必要です。

 

詳しくは広島県のページをご覧ください

 

 

また、ネコや犬からの感染経路も事例としてあるため、医療機関の皆様向けにも、

 

「稀な事例ではありますが,発症したネコやイヌの体液等からヒトが感染することも否定できないことから,SFTSの疑いのある患者を診察した場合には,マダニ以外に,原因不明の病気のネコやイヌとの接触歴等について,診断の参考としていただくようお願いします。」

 

 

と注意喚起がされています。

 

 

知っておくことと予防で対応できることも多いと思いますので、参考になれば幸いです。

 

関連コラム記事

【ご案内】「北九州市にペット防災拠点を!災害から命を守る仕組みづくり」

北九州市で進む「ペット防災拠点」づくり。NPO法人ALL OKがREADYFORで挑戦中!災害時にペットと共に安心して避難できる環境づくりを目指す取り組みを紹介します。

SFTSの感染対策に!陰圧ゲートの活用~宮崎大学の監修あり~

SFTS対策に有効な陰圧室。弊社の陰圧室は宮崎大学様の監修を基に開発されました。実際の導入事例を紹介し、猫・犬から人への感染拡大を防ぐための現場対策を解説します。

SFTSとは?獣医師が直面する新たな感染リスクと隔離の重要性

三重県の獣医師がSFTSに感染し亡くなられました。動物診療中のリスクや感染経路を分析し、簡易陰圧ゲートなど現場で実践できる感染対策をわかりやすく解説します。
【後編】SFTS対策に「陰圧ゲート」が効果的な理由とは?

【後編】SFTS対策に「陰圧ゲート」が効果的な理由とは?

感染症対策に有効な「陰圧ゲート」とは?SFTSの初動対応において注目されるその仕組みやメリット、病院・避難所などでの活用事例を紹介。簡易設置できる感染症対策ツールとして、今注目されています。

【前編】SFTSとは?感染リスクとその対策

近年話題のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?感染経路や症状、院内・施設内での二次感染リスク、そして初動対応の重要性について解説します。感染症対策の第一歩として知っておきたい情報をわかりやすくまとめました。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ