高所作業の「万が一」に備えた電力会社の次世代安全対策事例

電気工事や建設の現場では、日々「落ちないための安全対策」が求められています。

しかし、どんなに対策を講じても 100%の安全を維持することは難しい のが実情です。

そこで今回は、配電・送電工事を手掛ける大手電力会社様が、「万が一」に備えて導入した、空気を入れるだけで簡単に設置できるセーフティーエアマットの事例をご紹介します。

 

大手電力会社様の事業と現場環境

同社は、屋根上や電柱周辺などの高所で電気配線・配電工事を専門とする企業です。

現場では平均4〜5メートル、場合によっては10メートルを超える作業も日常的に行われています。

法令に基づき、フルハーネスの使用は徹底されているものの、軽微な転落やヒヤリハットの事例が毎年数件発生していました。

 

セーフティーエアマットの導入のきっかけ

契機となったのは、ある大型メガソーラー現場で起きた、転落寸前のヒヤリハットでした。

もし事故が発生していたら、作業者の安全はもちろん、企業としての信用や案件自体にも影響が出る可能性がありました。

この経験から、「落ちない対策」だけでなく、「落ちたときの安全対策」も必要だと現場とマネジメント層の両方で認識が高まりました。

 

セーフティエアマットを選んだ理由

最初に検討したのは陸上競技用マットなどで使われる大型のクッションマットでした。

しかし、重量や運搬性の課題から現場には不向きでした。

そこで注目されたのが、空気を入れるだけで膨らむ「セーフティーエアマットでした。

選定の決め手は以下の通りです。

・空気式なので軽量・コンパクトに収納可能

・設置が早く、展開に時間がかからない

・現場に合わせたカスタム対応が可能

特に、電柱周りを囲うような「コの字型」など、特殊な形状への対応が可能だったことで、現場の運用にも柔軟にフィットしました。

 

現場での反応と初期の改善ポイント

導入初期には、高さ4.5メートルからの脚立転落を想定したテスト訓練を実施しました。

作業員の反応は以下のように分かれました。

「安心して作業できる」と好意的な声がある一方、「設置の手間が増える」という意見もありました。

初期モデルはクッション性に課題がありましたが、素材・設計を見直すことで 安全性と可搬性を両立した改良版 へと進化しました。

 

安全教育と今後の展望

現在は、セーフティーエアマット新人教育や安全訓練にも活用予定です。

従来のVR体験では疑似的な転落体験に留まっていましたが、実際に身体で「落ちる体験」ができることで、作業員の安全意識の向上が期待されています。

将来的には、作業高さや作業内容に応じて導入基準を明確化し、セーフティーエアマットの設置を「必須」とする現場を増やしていく方針とのことです。

 

他社と差別化できる「備え」として

セーフティーエアマットは「使わないことが理想」ですが、万が一の転落事故から命を守る備えとして、企業価値や信頼を高める対策となります。

実際に、大手電力会社様ではこの導入が顧客からの信頼獲得につながり、他社との差別化要素となっています。

 

同じような課題を抱える企業様へ

最後に、高所作業や安全管理に課題を感じている企業様に向けていただいたお言葉をご紹介します。

「導入にコストがかかると思われがちですが、事故が起きた際の損失を防げると考えると、非常に大きな価値があります。

安心して働ける現場づくりは、働く人にも依頼する企業にも必要な時代です。」

セーフティーエアマットは、単なる安全器具ではなく企業の姿勢を示す象徴的な対策です。

高所作業を行うすべての現場で、その価値を発揮するはずです。

まずはお気軽にご相談ください。

 

📞 お電話:0985‐64-5399(宮崎本社)

✉ お問い合わせフォームはこちら

 

セーフティーエアマットの特設ページはこちら

 

 

関連コラム記事

【製作事例】万が一の転落事故防止に備えるセーフティーエアマット

高所での転落事故対策に、空気を入れて膨らむだけのセーフティーエアマットを製作。大手企業導入事例や衝撃試験実施済みで、安全性と信頼性を両立しています。

【納品事例】セーフティーエアマット

  こんにちは、ワン・ステップの柳田です。   今回は先日、九州のお客様から、オリジナルでご注文頂きました、   セーフティーエアマットのご納品事例をご案内します。     […]

セーフティーエアマット 衝撃値測定試験

こんにちは。ワン・ステップです。 セーフティーエアーマットの衝撃を測定する試験を行いました。   試験内容 衝撃を測定する機械をアルミ缶を50kgのダミーの中にいれ、セーフティーエアーマットと地面の上にそれぞれ […]

セーフティーエアマットの効果と導入事例

高所作業の落下防止対策を強化するセーフティーエアマットの仕組み・効果を解説。実際の電設工事や屋根上での高所作業でご利用いただいた際の製作事例もご紹介します。

トラック作業中の転落事故防止のために~セーフティーエアマット~

トラック作業時の落下事故防止に最適な「セーフティーエアマット」。実際の現場での活用事例や導入メリット、安全対策に役立つ機能を紹介します。

事務所の足場工事にセーフティーエアマットを設置しました

事務所に足場を組んだタイミングで、墜落災害対策用のセーフティーエアマットを設置しました。実際の現場でのサイズ感や設置イメージを写真でご紹介します。

天井工事中の落下や落下物による二次被害を防ぐセーフティーエアーマット

構造物の天井工事における落下事故や床の破損対策として、セーフティーエアーマットが注目されています。空気注入で約5分設置、落下物の衝撃を吸収し安全性を確保。工事現場ごとの課題に応じて、オリジナルサイズでの製作も可能です。

落下物対策の新時代を切り開く「安全エアマット」の提案

現場の落下物事故を未然に防ぐ、安全エアマットの最新提案。空気層の衝撃吸収と効率的な排気構造で、繰り返し使える経済的な安全対策です。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ