【納品実績】エアー式仮設プール (大量貯水・簡易貯水・イベント・排水処理・消火栓工事の貯水)
こんにちは、ワン・ステップの柳田です。
宮崎も梅雨入りし、中々外での作業がしずらい時期になりました。
気温はそこまで高くなくても、湿度が高い為、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。
昨日、仮設プールのご注文を頂き、納品してきました。
今回はイベント、夏の催事に向けてのご注文を頂きました。
内容物
・本体
・ブルーシート(底面に敷きます)
・専用送風機
台車に載せておけば、1人でも手軽に持ち運びが可能です。
設営風景
ブルーシートを敷き、本体を広げていきます。
専用のブロワーで空気を送り込み、約6分で空気充満、設置完了です。
梅雨も明け、コロナウイルスの規制も緩和されてから、初めての夏となりますので、
多くのちびっこ、ご利用者が訪れ、にぎやかなイベントになればと思います!
エア防災では、建設・工事向けの貯水ツールをご案内しておりますが、
イベント向けのプールも多数取り扱っております。
社内イベント等、ご興味ありましたら、何なりとお申し付けください。
———–追記———–
全くの余談、無知で申し訳ございません。
梅雨の内容・構造は分かるのですが、
なんで「梅雨」と書くのか、ふと気になりましたので、書いておきます。
梅雨とは?
夏が近づくと南から暖かくしめった空気をもつ太平洋高気圧が張り出してきて、
北にある冷たい空気をもつオホーツク海高気圧とが、日本のあたりでぶつかるからです。
この2つの高気圧がぶつかるところに梅雨前線(ばいうぜんせん)ができて、
雨をたくさん降らせます。 これが、梅雨です。
中国が語源?梅雨の由来
梅雨の漢字は江戸時代に、中国から日本に伝わったといわれています。
「梅」と「雨」の漢字が使われている理由は諸説ありますが、
中国の長江下流地域で梅の実が熟す初夏の時期と重なることから、梅の字になった説が有力なようです。
梅の花が咲く見頃の季節は2月から3月ですが、実が大きくなるのは日本でもちょうど6月頃。
スーパーマーケットに大きな梅の実が並び、
梅シロップや梅酒を作る「梅仕事」を家庭で楽しむ方も多い時期でもあります。
梅の字を使うのも納得できますね。
元々は違う漢字だったという説も
元は梅の字ではなく、じめじめしてカビが生えやすい季節であることから
「黴(かび)」の字を当て、黴雨(つゆ)と読んでいたという説もあります。
この場合、黴の字がわかりにくく読みづらいことから、「梅」の漢字に変わったと考えられています。
関連商品
関連コラム記事
-
-
人工降雪機とは?仕組みや価格、防災訓練から研究実験までの活用事例を解説
「安定した環境で雪の実験がしたい」「リアルな防災訓練がしたい」方へ。人工降雪機の仕組みや活用事例、導入方法を解説。学での研究実験、自治体の防災訓練、メーカーの製品テストなど具体的な使い方を紹介します。 -
-
朝日新聞に掲載されました!~エアー式遮光テント~
ワン・ステップの新商品が朝日新聞に掲載されました。エアー式遮光テントやイベント部門の3連縁日ゲームなど、空気の力で涼しく楽しいイベント空間を実現。動画でもご覧いただけます。 -
-
【クーリングシェルターで熱中症対策】屋外作業・学校・避難所での命を守る新常識
建設現場や学校、避難所の熱中症対策に。クーリングシェルターとして使える冷却ミストテント・エアシャワーゲート・遮光テントの特徴と活用例を紹介します。 -
-
【イベント主催者向け】熱中症対策ガイド|大規模イベントを成功に導くために
イベント主催者必見!夏のイベント・フェスを成功させるための熱中症・暑さ対策を徹底解説。熱中症リスク、計画段階からの準備、会場での対策、緊急時対応、イベント後の改善まで、具体的かつ実践的な情報を解説。参加者満足度No.1のイベントを実現を成功に導きます。 -
-
エアーで作る様々なダミー。スポーツ~軍需まで様々な分野で応用されています。
進化するエア造形技術は、車両ダミーや恐竜模型だけでなく、スポーツ、軍事、教育分野など多様な現場で活用されています。弊社では、実験用ダミーのレンタルからイベント向け造形まで、柔軟に対応可能。リアルで機能的なダミーの世界をご紹介します。