朝日新聞に掲載されました!~エアー式遮光テント~

こんにちは、ワン・ステップです。

このたび、ワン・ステップの取り組みを2025年9月27日(土)の朝日新聞(宮崎版)様にご掲載いただきました!

記事では、「空気の力で涼しく楽しむ」エアー式の新商品「エアー式遮光テント」を中心に、

開発の経緯や活用の可能性をご紹介いただいています。

 

新聞掲載の内容について

今回掲載されたのは、

・エア防災部門の商品「エアー式遮光テント

・イベント部門の新商品「3連縁日ゲーム

といった、空気を活用した新しい減災・防災・イベントツールです。

エアー式遮光テントは炎天下でも体感温度を約5度下げる効果があり、さらに短時間で設営できるのが特長です。

また、記事内では「中学生のアイデアがヒントになった」という開発ストーリーも取り上げていただき、

商品の新たな可能性を広げる事例として紹介されています。

掲載記事はこちらからご覧いただけます。

👉 朝日新聞デジタルの記事はこちら

 

エアー式遮光テントとは

エアー式遮光テントは、17m×10mの大型サイズで、真夏の強い日差しや雨から守ることができる新しいタイプのテントです。

利用シーンとしては、

・夏場の屋外イベントでの熱中症対策

・建設現場での屋外作業時の熱中症対策や雨よけ

・学校のプール授業での水温上昇を防ぐ屋根代わり

など、従来のテントと異なり、複雑な組み立て作業は不要。

送風機で空気を入れるだけで、約15分程度で設営完了できるのも大きな魅力です。

 

まとめ

今回の新聞記事や動画紹介を通じて、ワン・ステップのエアー式ツールが持つ可能性を知っていただければ幸いです。

これからも 「空気の力」 を活かした設備や遊具を開発し、さまざまな課題解決に挑戦してまいります。

イベントや防災対策での導入を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください!

📞 お電話:0985‐64-5399(宮崎本社)

✉ お問い合わせフォームはこちら

関連コラム記事

人工降雪機とは?仕組みや価格、防災訓練から研究実験までの活用事例を解説

「安定した環境で雪の実験がしたい」「リアルな防災訓練がしたい」方へ。人工降雪機の仕組みや活用事例、導入方法を解説。学での研究実験、自治体の防災訓練、メーカーの製品テストなど具体的な使い方を紹介します。
2025.07.15

屋外作業や医療現場からもお問い合わせあり!「アイスバス」まだ間に合います

屋根上作業や病院での熱中症対策として、ポータブルアイスバスの活用事例が増えています。8月の導入もまだ間に合います。料金や設置方法も詳しくご案内。

【設置事例】事務所の足場工事にセーフティーエアマットを設置しました

事務所に足場を組んだタイミングで、墜落災害対策用のセーフティーエアマットを設置しました。実際の現場でのサイズ感や設置イメージを写真でご紹介します。

トラック作業中の転落事故防止のために~セーフティーエアマット~

トラック作業時の落下事故防止に最適な「セーフティーエアマット」。実際の現場での活用事例や導入メリット、安全対策に役立つ機能を紹介します。

建設・駐車場での熱中症対策の導入事例をご紹介

猛暑の屋外業務を安全に。遮光テントで直射日光を防ぎ、ミストテントで体温をクールダウン。現場の熱中症対策を強化するための商品をご紹介いたします。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ
資料をダウンロード