熱中症対策が義務化!現場の安全と企業の価値を守る取り組みとは?

2025年6月1日から、厚生労働省により屋外作業における熱中症対策が義務化されました。

これにより、建設現場やイベント現場、警備業などの屋外作業を伴う企業では、法令として明確な熱中症対策の実施が求められるようになりました。

では、企業としてどのような対応が必要なのか、そしてその対策が企業にもたらすメリットとは何なのかをご紹介します。

 

義務化された熱中症対策とは?

今回の義務化で企業に求められるのは、以下のような具体的な対策です。

・WBGT(暑さ指数)による現場の温度管理

・こまめな水分、塩分補給の促進

・作業中の適切な休憩時間の確保

・ミストや冷風機など、体温を下げる設備の導入

これまでは努力義務とされていた項目が、法令で義務とされ、違反した場合は是正勧告や労災認定につながる恐れがあります。

※WBGTについては「WBGT(暑さ指数)で現場や職場の具体的な対策を解説」でも詳しく説明しておりますので、ぜひご覧ください。

 

熱中症対策の導入は、企業にとっても大きなメリットに

熱中症対策を実施することは、単に法令遵守にとどまらず、企業にとっても多くの利点があります。

・労働災害リスクの軽減

作業員の健康を守ることで、休業・労災・訴訟リスクを回避できます。

結果的に保険料や補償費用の抑制にもつながります。

 

・働きやすい環境づくり

安全対策が整った現場は、求職者からの印象も良く、採用・定着率の向上にもつながります。

現場見学の際に対策が見えることは、雇用の後押しになります。

 

・企業イメージの向上

熱中症対策への積極的な取り組みは、CSR活動やSDGsへの貢献としても注目され、自治体・大手取引先からの信頼向上にも貢献します。

自社のプレスリリースやSNSでも話題化しやすく、採用活動にも好影響を与えます。

 

現場で進む熱中症対策の具体例

熱中症対策が義務化された今、多くの現場ではすでに実践的な取り組みが進められています。

 

1.WBGTセンサーによる暑さの見える化

多くの現場で、WBGT(暑さ指数)を測定するセンサーが設置されています。

リアルタイムで「暑さレベル」を表示することで、作業員自身が危険度を把握でき、高リスク時には作業を一時中断するなどの判断が可能です。

例)WBGT値が28以上になった場合は「30分作業・15分休憩」のサイクルに切り替え

 

2. 飲水ルールの“徹底”と塩分補給の工夫

水分補給は「任意」ではなく、1時間ごとの強制休憩+飲水タイムを設ける現場も増加しています。

また、経口補水液や塩分タブレット、塩飴などを常備する企業も。

例)朝礼時に「飲水タイムスケジュール」を共有

 

3. 簡易冷却エリア(ミスト・クーリングスポット)の設置

日陰のない現場では、簡易テントやミストファンを活用した「冷却ステーション」を設置し、休憩中に体を冷やすスペースを確保しています。

例)濡れタオルや冷却スプレーも常備

 

4. 熱中症発症時の初期対応体制も整備

もしものときに備えて、冷却資材(アイスバス・氷枕など)を常備している現場も増えています。

救急車を待つ間の「コア体温冷却」が重要であるとされ、搬送までの15分が勝負とされています。

例)救急要請と同時に、冷却対応担当を配置しておくマニュアル化

 

このように、熱中症対策は単なる「暑さしのぎ」ではなく、計画的・制度的に管理する段階に入っています。

導入コストは必要ですが、従業員の安全と企業リスクの回避を考えると、今や欠かせない投資と言えるでしょう。

 

熱中症対策を企業のスタンダードに

義務化は「対応しなければならない」ルールであると同時に、企業価値を高めるチャンスでもあります。

社員の命を守り、信頼される企業であり続けるためにも、今こそ現場に合った熱中症対策を導入しませんか。

ワン・ステップでは、現場向けにご利用いただけるポータブルアイスバスエアー式遮光テント冷却ミストテントを取り扱っております。

導入から運用まで弊社でサポート可能ですので、お気軽にご相談ください。

熱中症対策の特設ページはこちら

 

関連コラム記事

【FAQ】パイプ式貯水槽の設置前に確認すべき注意点|導入時のよくある質問Q&A

パイプ式貯水槽の設置前に確認すべき注意点をQ&A形式で解説。設置準備やスペース、地面条件、材質、納期、容量など、導入直前の疑問をまとめました。

パイプ式貯水槽は購入?レンタル?コストとメリットで選ぶ最適プラン

パイプ式貯水槽の導入、購入とレンタルで迷っていませんか?利用期間やコスト、納期を徹底比較。御社に最適なプランを選ぶ判断基準を実績を交えて解説します。

鉄製タンクのサビ・腐食対策|修理と交換どちらが得?パイプ式貯水槽という新しい選択

鉄製タンクのサビや腐食、修理費用の増加にお困りですか?繰り返し補修を行うよりも、設置・撤去が簡単でメンテナンスコストを抑えられる「パイプ式貯水槽」への乗り換えがおすすめです。

【導入事例】離島・山間部・地下室でも設置可能!搬入困難地で実現したパイプ式大型貯水槽

搬入経路が狭くても設置可能!離島・山間部・地下室など、従来は難しかった場所での貯水槽導入事例をご紹介します。

【在庫状況のご案内】パイプ式貯水槽 2025年10月

建設現場・研究・イベント・緊急時の仮設貯水に対応するパイプ式貯水槽。ワン・ステップでは即納可能な在庫を多数ご用意。レンタル・販売・設営サポートにも対応しています。(2025年10月時点)

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ
資料をダウンロード