【研究・実験に使えるエア防災ツール①】浸水・注水実験で外から観察できる透明プール

こんにちは。ワン・ステップの山元です。

8月もいよいよ終わりに近づいていますが、台風11号が発生し、九州に接近しそうです。河川の増水などに気を付けないといけません。早めの対策を心がけることが大事です。

話は変わりますが、弊社では一般の乗用車が1台すっぽりと入る透明プールがあります。

 

このプールは浸水実験用として利用されることも多いプールです。(詳細:実験用エアー式透明プール

 

利点としては、実際に実験対象となるものを中に入れた状態で注水をしている際に、四方のどこからでも内部の状況を見ることが出来るところです。

 

通常は水中カメラを準備したり、様々な工夫をしながら実験を進める必要性があると思いますが、簡易的な実験を事前に行ったり、実際に内部がどのように変化していくか?を観察・測定する上ではカメラを通じて見るよりも実験に関わる研究者の皆さんが複数の眼で見る方がはるかに効率は上がります。

 

実験を行う対象物の大きさに応じてサイズ変更も出来ますので、どのような実験・研究に使用するかをお知らせ頂けると、ニーズに合った提案が出来ると思います。

 

研究者の皆さんのお役に立てるような実験用仮設機材を積極的に開発していこうと思いますので、ぜひ様々なご意見を頂けると幸いです。

関連コラム記事

人工降雪機とは?仕組みや価格、防災訓練から研究実験までの活用事例を解説

「安定した環境で雪の実験がしたい」「リアルな防災訓練がしたい」方へ。人工降雪機の仕組みや活用事例、導入方法を解説。学での研究実験、自治体の防災訓練、メーカーの製品テストなど具体的な使い方を紹介します。

水中ドローンの実験はどこで?開発・研究に最適な仮設プール

水中ドローン・ロボットの実験場所に悩んでいませんか?最近ではお問い合わせからパイプ式貯水槽の床面に基盤を入れるオリジナル製作を進めています。仮設プールを使った柔軟なテスト環境をご紹介します。

水中ドローンの実験を支える最適な環境とは?「クリア(透明)プール」のご紹介

水中ドローンの性能評価に最適な「クリア(透明)プール」。高い視認性と簡単設置が特長で、実験環境を自由に構築可能。試験精度を高めたい研究者・企業におすすめの仮設型水槽です。

2023年4月に北海道で大雪。降雪実験用のスノーマシンは、1時間にどれだけの雪を作ることが出来るのか!?

こんにちは。4月も終わりに近づきましたが、今月のニュースで驚いたのは北海道で4月に大雪が降ったことです。(参照記事はこちら。)   4月の観測史上1位の雪が降った地域もあるようで、大雪対策などもさらに進化が求め […]
【エア防災・建設ラボシリーズ㉒】雪崩事故を含め、雪に関する融雪・降雪実験を検討の際はご相談ください。

【エア防災・建設ラボシリーズ㉒】雪崩事故を含め、雪に関する融雪・降雪実験を検討の際はご相談ください。

こんにちは。ワン・ステップの山元です。   先日、北海道に出張で行きましたが、気温も10度以上を超え、大変暖かい中で、ある施設様で試験・打ち合わせを実施しました。   急に暖かくなると雪崩事故などが増 […]

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ