【突発的な断水時対策の必要性①】断水が起きるケースとは?

急な大雨などもあり、自然災害に対する備えが必要な季節となりました。

弊社がある宮崎県も7/14の朝方は猛烈な雨が降り、ワン・ステップ本社前はこの様子・・・・

 

雨が少し収まったと思いきや、10分程度の停電もありました。雷も激しく鳴っていましたので、致し方ありません。

 

停電や大雨による洪水などが起きた際に、断水をすることも多くあります。

 

また、東日本大震災が起きた際の断水被害は大きく、後に集計を取った上で検証もされています。東北エリアでの断水被害は以下の通りです。

 

 

ほぼ100%が断水した地域が沿岸部に多く、長期間にわたる断水は大きな問題です。

 

 

また、断水が1週間以上続いた地域も多く、4/7の約1か月後の余震で復旧できずにさらに断水期間が延びた地域、また再度断水してしまった地域もあり、多くの被害が出ました。

 

断水時の対応としては、ニュースなどでこのような光景をよく見ます。

 

 

散水車で生活用水を運ぶのですが、大変な作業です。

 

ワン・ステップでは少しでも断水時に即座に対応できる災害用貯水タンク・プールを提供できないか?と日々アイデアを練っています。

今回から何回かに分けて、用途に応じて様々な商品を紹介してこうと思います。

関連コラム記事

【建設・工事・工場担当者様へ】急な排水・汚泥処理に!レンタルできる仮設貯水槽のすすめ

工事現場・工場の「今すぐ水を貯めたい」に応えます。急な排水トラブルや汚泥処理に最適な仮設貯水槽をレンタルでご提案。最短11営業日で設置可能な解決策を事例付きで解説します。

【導入事例集】工事現場の排水処理から養殖、イベントまで!パイプ式貯水槽の意外な活用法

「貯水槽は何に使う?」その疑問に答えます。工事現場の排水、工場の緊急時、農業・養殖、イベントでのプール利用まで、パイプ式貯水槽の意外な活用事例を多数ご紹介します。

林野火災の原因と対策|消防の最前線「水源確保」の重要性を解説

林野火災の原因と恐ろしさを徹底解説。消火活動は「水源確保」が最大の鍵。消防団や消防署が用いる可搬ポンプや貯水タンク、ドローンなどの最新技術まで、現場の取り組みを紹介します。

消防水利の種類と事例紹介~消火栓・防火水槽・プール・自然水利を解説~

消防水利の種類をわかりやすく解説。消火栓・防火水槽・プール・自然水利の特徴と事例、管理や基準の最新動向も紹介します。

消防水利とは?定義から設置基準を分かりやすく解説

消防水利とは?その定義や種類、消防用水との違いを基本から解説。消防法で定められた設置基準(距離・容量)や管理・点検義務まで、分かりやすく整理しました。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ