【実績紹介】動物用の陰圧ゲート・陰圧室について

パルボウイルスや、SFTS(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)などに感染した動物を診察するにあたり、

院内感染防止体制の整った医療機関で治療が行われることが望ましいとされています。

 

医療体制を整えるために、空気の流れを一方方向でお部屋の陰圧状態にし、院内感染を防ぐツールとして、

動物病院様に、動物用のエアー式陰圧ゲートをご利用いただいた事例をご紹介いたします。

 

動物用陰圧ゲート

 

※1の部分にエアー式の簡易ゲートを、※2の部分に陰圧装置を設置しています。

弊社のエアー式陰圧ゲートをお使いいただくと、今あるお部屋のスペースはそのままで、

お部屋の中を陰圧状態にし、出入り口からのウイルスの拡散を防ぐことができます。

 

 

 

 

実際にご利用いただいた動物病院様の様子です。

扉を開けると、すぐに処置室が広がります。

 

 

 

扉を開け、入り口部分にエアー式の簡易ゲートを、部屋の奥に陰圧装置を設置しました。

 

 

動物用陰圧室

部屋の入り口に設置する陰圧ゲートは、部屋のレイアウトを大きく変えることなく陰圧状態にすることが出来ますが、

新たに陰圧空間を1部屋作成したいときや、待合室や処置室など人が行きかうところで使用したい場合、

下の写真のように、陰圧室のご利用がおすすめです。

 

 

陰圧室は、お客様のご要望によっては形を変えてオリジナル作成することも可能です。

陰圧室の中の部屋数を増やすことで、陰圧室の外に汚染された空気が流れるリスクを大幅に軽減します。

 

不安な点や、少しでも気になる、商品を見てみたいなどありましたら、

お気軽にご相談ください。

関連コラム記事

【ご案内】「北九州市にペット防災拠点を!災害から命を守る仕組みづくり」

北九州市で進む「ペット防災拠点」づくり。NPO法人ALL OKがREADYFORで挑戦中!災害時にペットと共に安心して避難できる環境づくりを目指す取り組みを紹介します。

SFTSの感染対策に!陰圧ゲートの活用~宮崎大学の監修あり~

SFTS対策に有効な陰圧室。弊社の陰圧室は宮崎大学様の監修を基に開発されました。実際の導入事例を紹介し、猫・犬から人への感染拡大を防ぐための現場対策を解説します。

SFTSとは?獣医師が直面する新たな感染リスクと隔離の重要性

三重県の獣医師がSFTSに感染し亡くなられました。動物診療中のリスクや感染経路を分析し、簡易陰圧ゲートなど現場で実践できる感染対策をわかりやすく解説します。
【後編】SFTS対策に「陰圧ゲート」が効果的な理由とは?

【後編】SFTS対策に「陰圧ゲート」が効果的な理由とは?

感染症対策に有効な「陰圧ゲート」とは?SFTSの初動対応において注目されるその仕組みやメリット、病院・避難所などでの活用事例を紹介。簡易設置できる感染症対策ツールとして、今注目されています。

【前編】SFTSとは?感染リスクとその対策

近年話題のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?感染経路や症状、院内・施設内での二次感染リスク、そして初動対応の重要性について解説します。感染症対策の第一歩として知っておきたい情報をわかりやすくまとめました。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ