防波堤をキャンバスにスケッチ
宮崎県門川町では毎年、子供たちに郷土愛や芸術を愛する心を育んでもらおうと、
防波堤をキャンバスにスケッチしていただくイベントが行われます。
郷土愛・芸術はもちろんですが、
実際に防災に関わることで、何のために必要なのかを考えさせられます。
そこで、日常×防災商品を使用することで、
いざという時にはもちろん、日常でも防災を意識することができます。
弊社が取り扱っております日常×防災商品についてご紹介いたします。
ジョイントエアーパネルは、
日常:運動用マット、けが防止マットなど
防災:ベッド、椅子、パーテーション、水上ボートなど
として使用できます。
【エアベンチ】
エアベンチは、
日常:椅子、ベッド
防災:椅子、ベッド、浮き輪、ボート
として使用できます。
エア個室は、
日常:更衣室、控室、シャワールーム
防災:仮設トイレ、仮設シャワー、授乳室など
として使用できます。
その他にも、こんな商品ありませんか?
こんな商品を求めています。などあればお気軽にご相談ください。
弊社では、新しい形のエアー式商品も作製可能です。
※形によってはご希望に添えない場合もございます。ご了承ください。
関連コラム記事
-
-
林野火災の原因と対策|消防の最前線「水源確保」の重要性を解説
林野火災の原因と恐ろしさを徹底解説。消火活動は「水源確保」が最大の鍵。消防団や消防署が用いる可搬ポンプや貯水タンク、ドローンなどの最新技術まで、現場の取り組みを紹介します。 -
-
消防水利の種類と事例紹介~消火栓・防火水槽・プール・自然水利を解説~
消防水利の種類をわかりやすく解説。消火栓・防火水槽・プール・自然水利の特徴と事例、管理や基準の最新動向も紹介します。 -
-
消防水利とは?定義から設置基準を分かりやすく解説
消防水利とは?その定義や種類、消防用水との違いを基本から解説。消防法で定められた設置基準(距離・容量)や管理・点検義務まで、分かりやすく整理しました。 -
-
防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法
防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。 -
-
森林火災に備える「水利」対策とは
気候変動による山林火災の増加に備え、消防活動における「水利」確保が注目されています。本記事では、山間部での水源確保の課題や消防用スピード貯水タンクの有効性、中継水利としての活用方法など、現場で役立つ水利対策をご紹介します。



