【2023防災テーマ徹底解剖:火事と消火活動について③】令和5年宮崎市消防出初式は1月8日
こんにちは。ワン・ステップの山元です。前回は消防団の訓練や操法大会について、動画で案内しました。
今回は、毎年恒例の出初式が、宮崎市では1月8日 8:30から開催されるので、ご案内です。
大淀川に向かって、色とりどりの放水がされる景色は圧巻ですね。
詳細は宮崎市のHPから。
なお、ワン・ステップでは新たに製品開発をしているところではありますが、もう1つの事業で「イベント遊具レンタル事業」を営んでいます。
今回は少し関係ないかもしれませんが、消防つながりで、消防に関連する遊具もご案内しておきます。
まず、巨大な消防車スライダー。
遠くからでも、こんなに目立ちます。
コンパクトサイズのエア遊具:ファイヤーエンジン。
消防車以外にパトカー、ヘリコプターなど市民を守るヒーローが揃ったレスキューヒーローズ。
他にもいろいろとありますが、そちらはどこかの機会で改めて紹介します。
良い天気の中、実施されることを願っています。
関連コラム記事
-
-
人工降雪機とは?仕組みや価格、防災訓練から研究実験までの活用事例を解説
「安定した環境で雪の実験がしたい」「リアルな防災訓練がしたい」方へ。人工降雪機の仕組みや活用事例、導入方法を解説。学での研究実験、自治体の防災訓練、メーカーの製品テストなど具体的な使い方を紹介します。 -
-
消防による中継訓練・放水訓練の重要性とその方法
消防訓練の中でも重要な「中継訓練」と「放水訓練」を徹底解説。目的・方法・注意点をまとめ、消防団や自治体での実効性ある訓練づくりに役立てられます。 -
-
林野火災の原因と対策|消防の最前線「水源確保」の重要性を解説
林野火災の原因と恐ろしさを徹底解説。消火活動は「水源確保」が最大の鍵。消防団や消防署が用いる可搬ポンプや貯水タンク、ドローンなどの最新技術まで、現場の取り組みを紹介します。 -
-
朝日新聞に掲載されました!~エアー式遮光テント~
ワン・ステップの新商品が朝日新聞に掲載されました。エアー式遮光テントやイベント部門の3連縁日ゲームなど、空気の力で涼しく楽しいイベント空間を実現。動画でもご覧いただけます。 -
-
防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法
防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。