水に浮かぶランドセルが話題になっていますね。
こんにちは。ワン・ステップの山元です。
昨日のニュースで、防災対策商品として「水に浮かぶランドセル」が紹介されていました。(参照記事はこちら)
弊社の東海支店は浜松にありますが、浜松では津波などに対する防災意識も高く、様々な活動がされていることに驚かされました。このランドセルも浜松市の栄商会さんがつくったということで、広がればいいなと思います。
ワン・ステップでも水に浮く防災関連商品として、エアーフロートの販売を行っています。
船などが沈没したり、移動をさせる際に船体に多くのエアフロートを装着することで浮力を維持することが出来る製品です。
海外ではいろいろな活用方法もされていますね。
空気で膨らむ造形を活用したエア防災ツールは、様々な大きさ、形状でエアフロートを作ることが出来ますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
関連コラム記事
-
-
林野火災の原因と対策|消防の最前線「水源確保」の重要性を解説
林野火災の原因と恐ろしさを徹底解説。消火活動は「水源確保」が最大の鍵。消防団や消防署が用いる可搬ポンプや貯水タンク、ドローンなどの最新技術まで、現場の取り組みを紹介します。 -
-
防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法
防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。 -
-
森林火災に備える「水利」対策とは
気候変動による山林火災の増加に備え、消防活動における「水利」確保が注目されています。本記事では、山間部での水源確保の課題や消防用スピード貯水タンクの有効性、中継水利としての活用方法など、現場で役立つ水利対策をご紹介します。 -
-
防災の日(9月1日)自治体・企業に求められる備蓄と災害対策
防災の日(9月1日)に備えて、自治体・企業の備蓄品や防災対策を見直すポイントと導入事例をわかりやすく紹介いたします。 -
-
災害時に命を守る「貯水槽」とは?エア防災の簡易式スピード貯水タンクの実力
災害時の水確保に最適な簡易型貯水タンク。設営15分、4000L〜対応。避難所や消防現場、工場での導入実績も豊富な貯水タンクをご紹介します。