2023年4月に北海道で大雪。降雪実験用のスノーマシンは、1時間にどれだけの雪を作ることが出来るのか!?
こんにちは。4月も終わりに近づきましたが、今月のニュースで驚いたのは北海道で4月に大雪が降ったことです。(参照記事はこちら。)
4月の観測史上1位の雪が降った地域もあるようで、大雪対策などもさらに進化が求められるかもしれません。
商品開発などの際に実験でも使われる降雪が出来る「スノーマシン」
小さい機械でありながら、多くの雪を降らせることが出来ます。降雪イメージはこちらです。
1時間でどれくらいの雪を作ることが出来るかを少し計算してみました。
15㎏の氷を機械に投入 → 約20秒ですべてが雪に変わる
氷を出し入れする時間も必要ですので、1分間で最速で3本:45㎏。スムーズな作業を続ければ、20分間で約1tの雪を作ることが可能です。
降雪実験では、積雪を何cmにするのか? 1分アタリ、どれくらいの降雪を行うか?などが重要になると思いますが、参考になれば幸いです。
全国各地に出張で訪問できますので、降雪実験・融雪実験の際はお気軽にお問い合わせくださいませ。
関連コラム記事
-
-
鉄製タンクのサビ・腐食対策|修理と交換どちらが得?パイプ式貯水槽という新しい選択
鉄製タンクのサビや腐食、修理費用の増加にお困りですか?繰り返し補修を行うよりも、設置・撤去が簡単でメンテナンスコストを抑えられる「パイプ式貯水槽」への乗り換えがおすすめです。 -
-
【導入事例】離島・山間部・地下室でも設置可能!搬入困難地で実現したパイプ式大型貯水槽
搬入経路が狭くても設置可能!離島・山間部・地下室など、従来は難しかった場所での貯水槽導入事例をご紹介します。 -
-
【在庫状況のご案内】パイプ式貯水槽 2025年10月
建設現場・研究・イベント・緊急時の仮設貯水に対応するパイプ式貯水槽。ワン・ステップでは即納可能な在庫を多数ご用意。レンタル・販売・設営サポートにも対応しています。(2025年10月時点) -
-
離島・地下でも設置可能!パイプ式貯水槽のサイズ別・車両ガイド
離島や地下など、車両の進入が難しい現場にも対応できるパイプ式貯水槽。サイズ別の必要車両や搬入方法、現場対応事例を詳しく紹介します。 -
-
人工降雪機とは?仕組みや価格、防災訓練から研究実験までの活用事例を解説
「安定した環境で雪の実験がしたい」「リアルな防災訓練がしたい」方へ。人工降雪機の仕組みや活用事例、導入方法を解説。学での研究実験、自治体の防災訓練、メーカーの製品テストなど具体的な使い方を紹介します。