簡易浴槽
こんにちは、ワン・ステップです。
災害時の入浴とはどうなっていると思いますか。
東日本大震災ではこのように入浴施設があります。
東日本大震災で被災した宮城県では、震災から1か月、仙台市内では自宅の風呂が使えない住民らが入浴施設に集まり混雑が続いていたそうです。
ガスが不通のため自宅の風呂が使えず、温浴施設に通う日々が続くという方もいました。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0602I_X00C11A4CR0000/
このように災害から長期的に入浴施設は必要となってきます。
だた入居が決まってからは必要なくなるため、設置コストはなるべく低く、簡易的なものが求められます。
弊社では簡易的に水をためられる商品を数多く取り扱っています。エアー式のためどこでも簡易的に入浴が可能です。
まずは簡易的に貯水が可能な商品をご紹介いたします。
大きめの貯水ツールをご検討の方はこちらをご覧ください
★貯水用パイプ式プール(10m×10m、20m×10m、25m×20m)
https://air-bosai.com/bosai-gensai/tyosuiyoupaipupu-ru/
貯水量ごとに商品をご紹介しています。
https://air-bosai.com/bosai-gensai/%ef%bd%97ater-storage/
その他ご不明な点ございましたら、お問い合わせください。
関連商品
関連コラム記事
-
-
防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法
防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。 -
-
防災の日(9月1日)自治体・企業に求められる備蓄と災害対策
防災の日(9月1日)に備えて、自治体・企業の備蓄品や防災対策を見直すポイントと導入事例をわかりやすく紹介いたします。 -
-
災害時に命を守る「貯水槽」とは?エア防災の簡易式スピード貯水タンクの実力
災害時の水確保に最適な簡易型貯水タンク。設営15分、4000L〜対応。避難所や消防現場、工場での導入実績も豊富な貯水タンクをご紹介します。 -
-
5㎥で解決できる!避難所や施設の“いざ”に備える災害用貯水タンクとは?
災害時の断水に備え、5㎥の災害用貯水タンクが注目されています。簡単設置・大容量で、避難所や福祉施設などでの生活用水を確保。3日間をしのぐ備えが、命と暮らしを守ります。生活用水の重要性を再認識し、備蓄の一歩に。 -
-
工場排水処理設備のトラブルはもう悩まない!パイプ式貯水槽で驚きの解決事例集
工場の排水トラブル、もう限界?設備の故障、場所の制約、高コスト…その悩み、パイプ式貯水槽が解決します!設置はカンタン、費用も抑えられ、排水の悩みがスッキリ。この記事を読めば、あなたの工場もきっと変わる。排水問題から解放される第一歩を踏み出しませんか?