【SFTS(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)について①】マダニが媒介するSFTS(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)の感染経路について
弊社が感染症対策のエアー式簡易陰圧室開発をスタートした際、共同研究をしていただいた宮崎大学農学部附属動物病院の金子先生から、SFTSについて多くのことを教えてもらいました。弊社のエアー式簡易陰圧室の開発経緯にもかかわるので、SFTSについて少し書いておこうと思います。
SFTSは聞きなれない方も多いと思いますが、重症熱性血小板減少症候群と言い、多くの地域で死者が毎年出ている怖いウイルスです。
このSFTSのウイルスを持っている宿主は、マダニです。

人が感染する経路については、2パターンあると言われています。
一つ目は、マダニに直接噛まれたり、接触することで感染するパターンです。
もう一つのパターンは、ネコなどのペットや人の生活に近いところにいる動物から感染するパターンです。
マダニ → 猫 → 人
という感染経路です。
宮崎県では猫がSFTSに感染し、その後、獣医師が診療中に感染したという事例もありました。

マダニは多くの場所に生息しているため、マダニに噛まれてSFTSにかかる事例は毎年多くあります。
ワン・ステップの本社がある宮崎県はSFTSでの死亡者数が大変多い地域で、対策が必要と言われています。SFTSに感染したネコが動物病院を診療した際、他のネコも感染する可能性があります。そのため、動物病院様でも感染症隔離のための陰圧室が必要です。
しかし、動物病院様の多くは人間医療の総合病院のような大きな陰圧室を持つことは難しいため、弊社では簡易陰圧室を有効利用して頂こうと思っています。
次回はSFTSという病気について、どの時期に多く発生するのか、どの地域で多いのか? などを、書いていく予定です。
関連商品
関連コラム記事
-
-
【ご案内】「北九州市にペット防災拠点を!災害から命を守る仕組みづくり」
北九州市で進む「ペット防災拠点」づくり。NPO法人ALL OKがREADYFORで挑戦中!災害時にペットと共に安心して避難できる環境づくりを目指す取り組みを紹介します。 -
-
中古エアテント販売|建設シェルター・作業員休憩所・粉塵対策ブースに
中古のエアテントを販売中。建設現場の休憩所や粉塵防止、防音・有害物質対策ブースなどに最適。整備済みで現場導入しやすいテントをご紹介します。 -
-
落下物対策の新時代を切り開く「安全エアマット」の提案
現場の落下物事故を未然に防ぐ、安全エアマットの最新提案。空気層の衝撃吸収と効率的な排気構造で、繰り返し使える経済的な安全対策です。 -
-
仮設空間で有害物質を封じ込める方法
簡易陰圧室やエアテントを使って、有害ガスを現場で封じ込めて安全に排気する方法を解説。工場や建設現場などで役立つ仮設対応の実例や注意点も紹介。ワン・ステップのコロナ対策実績も掲載しております。 -
-
SFTSの感染対策に!陰圧ゲートの活用~宮崎大学の監修あり~
SFTS対策に有効な陰圧室。弊社の陰圧室は宮崎大学様の監修を基に開発されました。実際の導入事例を紹介し、猫・犬から人への感染拡大を防ぐための現場対策を解説します。
