【導入事例】防災科学技術研究所の降雨実証実験にパイプ式貯水槽の活用

こんにちは、ワン・ステップです。

これまで弊社のパイプ式貯水槽は、建設現場などでの仮設貯水槽として、幅広くご利用いただいてきました。

今回は、お客様の「降雨実証実験」にて、弊社のパイプ式貯水槽をご利用いただきました。

 

ご利用の様子

実験では、防犯カメラ映像から浸水状況を再現する新システムの開発を目的に、降雨環境を人工的に再現。

大雨時に街中の防犯カメラ映像を活用し、雨量や浸水の水位を推定して現場の浸水状況を「見える化」する取り組みです。

この実証実は、茨城県つくば市にある防災科学技術研究所で実施され、テレビ取材や日本経済新聞さまにも取り上げられました。

日本経済新聞様の記事もぜひ併せてご確認ください!

水害を「見える化」するハザードマップ 応用地質など – 日本経済新聞

 

目的に合わせた最適な仕様をご提案

弊社の「パイプ式貯水槽」は、研究・実験用途をはじめ、様々なシーンでご利用いただいております。

・ラインの色やシートの柄などのデザイン変更

・サイズ・形状・デザインを含めたフルオーダーメイド

ワン・ステップでは、お客様の目的や環境条件に応じて、最適な仕様をご提案いたします。

「自社でも試してみたい」「研究や実験に活用したい」「現場での検証に使いたい」

といったニーズがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちら

📞 お電話:0985‐64-5399(宮崎本社)

✉ お問い合わせフォームはこちら

 

貯水関連の特設ページはこちら

 

関連コラム記事

人工降雪機とは?仕組みや価格、防災訓練から研究実験までの活用事例を解説

「安定した環境で雪の実験がしたい」「リアルな防災訓練がしたい」方へ。人工降雪機の仕組みや活用事例、導入方法を解説。学での研究実験、自治体の防災訓練、メーカーの製品テストなど具体的な使い方を紹介します。

林野火災の原因と対策|消防の最前線「水源確保」の重要性を解説

林野火災の原因と恐ろしさを徹底解説。消火活動は「水源確保」が最大の鍵。消防団や消防署が用いる可搬ポンプや貯水タンク、ドローンなどの最新技術まで、現場の取り組みを紹介します。

消防水利の種類と事例紹介~消火栓・防火水槽・プール・自然水利を解説~

消防水利の種類をわかりやすく解説。消火栓・防火水槽・プール・自然水利の特徴と事例、管理や基準の最新動向も紹介します。

消防水利とは?定義から設置基準を分かりやすく解説

消防水利とは?その定義や種類、消防用水との違いを基本から解説。消防法で定められた設置基準(距離・容量)や管理・点検義務まで、分かりやすく整理しました。

防災の日に考えたい「ウォータータンク」の活用方法

防災の日に向けて見直したい生活用水の備蓄。普段使いもできるウォータータンクの種類や活用方法を詳しく解説します。

宮崎本社
0985-64-5399
関東支店
043-497-6088
お問合せ