IoTスマート貯水槽

養殖水槽、農業用水、工場、災害備蓄。あらゆる貯水槽を遠隔から管理できるのが、IoTスマート貯水槽です。
リアルタイムで水の水位・水質モニタリングを可能にし、水管理と貯水槽管理をよりスマートで効率的なものに変えます。
特徴
遠隔監視による安心感
現地に行く必要はなく、貯水槽に設置したセンサーが、リアルタイムで水位や水質を測定し、タブレットやPCに表示します。
異常があれば、自動でアラートが届くため、災害時や夜間でも状況を把握でき、水の枯渇を防ぎます。
IoTスマート貯水槽の設置場所は、Wi-Fi環境がない場所でも大丈夫。
山間部や海の近くなど、通信が届きにくい場所にも対応しており、どこでも安心してご利用いただけます。
業務効率化・省人化
これまでの水管理は、担当者が貯水槽を一つずつ見て回る必要があり、大きな負担となっていました。
IoTスマート貯水槽なら、複数の貯水槽のデータを一括で管理できるため、見回りの手間と時間を大幅に削減。
日々の点検業務を自動化し、人件費の削減にも繋がります。
誰でも簡単に導入が可能
複雑な工事は不要です。
貯水槽にセンサーを取り付け、管理場所にゲートウェイを設置するだけです。
最短1時間ほどで導入が完了します。導入までの流れは以下の通りです。
1. ヒアリング
測定したい項目(水位、水温、pHなど)をお伺いします。
2.設置場所の確認
貯水槽とゲートウェイの設置場所や距離を確認します。
3.通信テスト
実際に電波が届くか通信テストを実施します。
ゲートウェイからセンサーまでの距離は、平均3㎞の範囲で通信が可能です。
見通しが良い場所では、より長距離から監視することもできます。
ただし、ゲートウェイを設置する場所にはインターネット環境が必要です。
IoTの製品仕様
・データ送付頻度
10分間隔(30分間に1回のデータ送付で、バッテリーが約10年持続します)
※センサーのバッテリーが残量が少なくなる前に通知します。
・測定項目
水位、水温、pH、硝酸など(ご希望に応じてカスタマイズ可能です)
関連商品
弊社では、IoTセンサーと一緒にご利用いただける貯水槽を様々なサイズで取り扱っております。
ご利用用途に応じて、最適な商品をご提案させていただきます。
お気軽にご相談くださいませ。
陸上養殖用パイプ式貯水槽
![]() |
![]() |
陸上養殖に向いている円形の貯水槽です。
6mサイズと1.5mサイズの貯水槽をご用意しております。
大型パイプ式貯水槽
最大で750トンまで入る貯水槽をご用意しております。
お客様の用途に合わせたオリジナル製作も可能です。
![]() |
![]() |
パイプ式透明プール(クリアプール)
前面が透明になっていることで、外から中の様子がよく見え、観察・撮影・展示にご活用いただけます。
![]() |
![]() |
関連コラム記事
-
-
IoTでスマート化!貯水槽の遠隔監視システム導入について
日常の貯水運用や養殖管理に役立つIoT×貯水槽。水位や水質を遠隔監視し、効率的で安心な水管理を実現します。 -
-
陸上養殖の設備とIoTの活用で、養殖管理をもっとスマートに
陸上養殖設備とIoTの組み合わせで、人手不足やコストの課題を解決しませんか?水質や水温の遠隔監視、自動化システムで効率的な養殖管理を実現する方法を解説。 -
-
IoT貯水管理の重要性と導入背景
自然災害や脱炭素への対応が求められる中、IoTによる貯水管理の重要性が高まっています。防災・現場効率・省エネを実現する新たなインフラとして、各業界での導入が進んでいます。導入事例や開発背景を詳しく紹介します。 -
-
陸上養殖の要「水槽・プール」選びとシステム構築のポイント
陸上養殖を成功させるカギは水槽・プールの選定と設備構築にあり。FRP水槽とパイプ式貯水槽の違いやコスト、システム構成など、わかりやすく解説します。 -
-
バナメイエビの陸上養殖を始めるための完全ガイド
低コスト・省スペースで始められる!パイプ式水槽を使ったバナメイエビ陸上養殖のメリットや導入ノウハウを詳しく紹介します。
-
インターネットでのお問合せ
お見積り・お申し込み -
お電話でのお問合せ