止水板 M2(浸水被害・ゲリラ豪雨対策に)

近年、局地的な大雨やゲリラ豪雨による浸水被害が全国で増加しています。
ワン・ステップの止水板は、そんな緊急時でもわずか1分で設置可能な止水ツールです。
工事不要・工具不要で、どなたでも簡単に設置できるのが特徴です。
止水板とは
止水板は、一時的な浸水を防ぐために設置する防水壁です。
従来のように土嚢を積み上げる手間もなく、1人でも短時間で設置可能。
高耐久PVC素材を使用しており、繰り返し使用できる経済的な防災アイテムです。
特徴
工具不要・スピード設置
止水板は広げるだけで設置できるため、現場での工具や専門知識は不要です。
袋から取り出し、地面に設置するだけ。
1ユニットあたり設置時間は約1分ほどなので、急な大雨にも即対応できます。
↓梱包から設置までの様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
繰り返し使えてコスト削減
高耐久PVC素材を採用しており、何度でも使用可能です。
設置・撤去も簡単なため、ランニングコストを抑えながら長期的に運用できます。
用途・設置場所に合わせて選べるラインナップ
出入口・駐車場・地下通路など、用途に合わせて選べる豊富なサイズ展開。
現場条件に応じた止水対策が可能です。
詳しくは後段の「止水ツール比較一覧表」をご覧ください。
止水板 M2の仕様
| 仕様 | ・サイズ:幅4.0m × 奥1.5m × 高さ0.9m
・梱包サイズ:幅0.9m × 奥0.4m × 高さ0.3m ・重量:約19kg(※女性1~2名で持ち運び可能) ・設置時間:約1分 |
|---|---|
| 特徴 | ・工場・倉庫・地下施設など大規模施設の防災対策に最適。
・大型でも軽量で誰でも簡単設置 ・コンパクト収納、省スペース保管が可能 ・複数枚連結して10m以上も対応可 |
| おすすめの設置場所 | 公共施設・商業施設のサービスヤード・倉庫・工場の大型シャッター前 |
止水ツール比較一覧表
| 種類 | サイズ | 重量 | 設置時間 | 写真 |
|---|---|---|---|---|
| 止水板 L1 | 幅2.0m×奥1.2m×高さ0.9m | 約28kg | 約3分 | ![]() |
| 止水板 M1 | 幅3.0m×奥1.4m×高さ0.4m | 約12kg | 約1分 | ![]() |
| 止水板 M2 | 幅4.0m×奥1.5m×高さ0.9m | 約19kg | 約1分 | ![]() |
| 止水板 S1 | 幅4.0m×奥0.35m×高さ0.3m | 約13.5kg | 約30分
※要確認 |
![]() |
利用シーン
当社の止水板シリーズは、設置場所の特性や想定される浸水の規模に合わせて、最適なラインナップをご用意しています。
以下は止水板M2におすすめの利用シーンです。
🏭倉庫・工場の大型シャッター前に
大開口シャッター前や搬入口など、水が流れ込みやすい場所に最適。
フォークリフトの出入りが多い現場でも、営業を止めずに設置可能です。
💬「雨のたびに倉庫前に水が溜まる」そんな現場のお悩みに。
![]() |
🚇地下駐車場や地下通路の出入口に
地上より低い位置にある出入口では、短時間で水が流れ込みやすく危険。
M2タイプなら大型の入口全体をしっかりカバーし、地下エリアの浸水を効果的に防ぎます。
💬「地下階段の入り口に溜まる雨水を防ぎたい」ケースにも最適。
![]() |
-
インターネットでのお問合せ
お見積り・お申し込み -
お電話でのお問合せ








