ペット用酸素ハウス~季節に合った使い方・暑さ対策~
鹿児島県、宮崎県で在宅向けのペット酸素ハウスのレンタルを行っているワン・ステップです。
5月半ばになり、若干の暑さを感じるようになりました。
酸素ハウスを使うとき、注意しなければならないのは ” 温度管理 ” です。
どうして暑さ対策をしないといけないの・・?
【暑さの理由①】
ケージの中は完全に密閉されているわけではありません。
若干の隙間がありますが、中にワンちゃんや猫ちゃんが入ることで、
外気よりも熱気がこもりやすくなってしまいます。
【暑さの理由②】
体毛があり身体のごく一部でしか汗をかけないので、人のように汗をかくことで体温調節をすることができません。
人間よりも熱中症になりやすいといえます。
・犬の場合は、ハッハッと口から舌を出して激しく呼吸することで、水分を蒸散させ、熱を下げようとします。
しかし、ケージ内の温度や湿度が高いと、うまく蒸散できず体温が下がりません。
・猫の場合は、汗をかくのが肉球と鼻だけです・・。
犬のように口呼吸で水分を蒸散させることが苦手なので、体温調節はあまり得意ではありません。
効果的な冷やし方、温度の下げ方は・・?
どのように温度管理をするのかというと、
①クーラーをつけて置く
②水を凍らせたペットボトルを、ケージの上・中に置く です。
対策をしても、まだ暑さが気になる場合・・・・
ペットボトルの本数を増やすと、冷却効果があがることも実証されています。
ペットを中に入れず、小型ケージのみ使用したときの、冷却実験データもあります。
日中の温度によって変化はあると思いますが、少しでもご参考いただければと思います。
冷却効果のある家電にはご注意を!!
冷暖房器具の一つとして、扇風機を使用される方もいらっしゃるかと思いますが、
扇風機の風によって、酸素濃度が薄められることがありますので、
風のあたる場所に置かないよう、ご注意ください。
最後に・・・
長くなりましたが、お使いいただくワンちゃん・猫ちゃん達には、できるだけ過ごしやすい環境を作っていただけると幸いです。
実際にうちの場合はどうなんだろう・・?
こんなばあいはどうしたらいいの??など、
ご不安なところがある場合は、いつでもお気軽にご相談ください!
担当より、実例を踏まえてお話しさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
関連ブログ記事
-
-
ペット用酸素ハウス~季節に合った使い方・寒さ対策~
鹿児島県、宮崎県でテルコムのペット酸素ハウスを扱っております、ワン・ステップです。 季節も変わり、鹿児島、宮崎の南九州地方でも、寒さを感じる季節となりました。 会社のある宮崎市内では、朝晩は3~4℃、日中は […] -
-
ペット用酸素ハウス~お客様からのお声・ケージなしの場合のご利用方法~
鹿児島県、宮崎県で在宅向けのペット酸素ハウスのレンタルを行っているワン・ステップです。 ※2021.8.30 追記しました。 酸素ハウスをレンタルする場合、ほとんどの方が小型・中型ケージプランを選ばれますが […] -
-
ペット用酸素ハウス~お客様からのお声・2021年4月~
鹿児島県、宮崎県でテルコムのペット酸素ハウスを扱っております、ワン・ステップです。 4月にご利用いただいた飼い主様、病院様のお声をご紹介いたします。 ~お客様より~ ************* […] -
-
ペット用酸素ハウス~お客様からのお声・2021年3月~
鹿児島県、宮崎県でテルコムのペット酸素ハウスを扱っております、ワン・ステップです。 3月にご利用いただいた飼い主様、病院様のお声をご紹介いたします。 ~お客様より~ ************* […] -
-
ペット用酸素ハウス~お客様からのお声~
2月からスタートしたペット向けの在宅酸素ハウスレンタル事業ですが、レンタルさせていただいたお客様は20名を超え、徐々にご利用が増えてまいりました。 先日お寄せいただいたお客様からのお声をご紹介します。 ~お […] -
-
ペット酸素ハウス~飼い主様やペットたちのために~
酸素ハウスを必要とするすべての方に、もっと安心を届けられるように、数多くの工夫を凝らしています。 ※2021年7月13日 加筆・修正しました。 ①ペット用ケージの問題点を解決(CO2蓄積) ヒト用の酸素吸入 […] -
-
ペット用酸素ハウス~季節に合った使い方・暑さ対策~
鹿児島県、宮崎県で在宅向けのペット酸素ハウスのレンタルを行っているワン・ステップです。 5月半ばになり、若干の暑さを感じるようになりました。 酸素ハウスを使うとき、注意しなければならないのは ” 温度管理 […] -
-
ペット用酸素ハウス~マスク使用の注意~
鹿児島県、宮崎県で在宅向けのペット酸素ハウスのレンタルを行っているワン・ステップです。 酸素ハウスに入っていただく際、ケージの中に入りたくない・嫌がってしまう子のために、 マスク吸入という方法をおすすめして […]